現場力MAXメルマガ

【第1,404号】 「得意を伸ばすか、苦手を克服するか」その問いの向こう側へ その2

【第1,404号】 「得意を伸ばすか、苦手を克服するか」その問いの向こう側へ その2

 

【第1,403号 「得意を伸ばすか、苦手を克服するか」その問いの向こう側へ その1】

https://km.kando-m.jp/news/mm1394/

これの続編になります。

「得意なことを伸ばすか? 苦手なことを何とか克服するか?」

この問いに、いまだ明確な答えが出ていない人も多いのではないでしょうか。

実はこのテーマ、私自身がずっと心の中に抱え続けてきた問いでもあります。

けれど今の私には、

「得意を伸ばし、苦手は最低限整える」

このバランスがしっくりきています。

というのも、得意なことはやっていて楽しく、成果も出やすいし、

自信につながりやすく、周囲からも評価されます。

何より、続けることができます。

一方で、苦手なことは時間もエネルギーも必要以上に奪われがちです。

頑張って取り組んでも結果が出にくく、しんどさばかりが残ることもあります。

あげく、上司や同僚からダメ出しをされると結構こたえます。

プライベートであれば、苦手は放置することもできますが、

仕事ではそういう訳にはいきません。

「苦手ってしんどいな」と感じるのは、きっとこういう場面ですよね。

だからこそ、私は

「周囲や仕事に支障をきたさないレベルまで整えておく」

ことが必要だと思います。

ここで言う「整える」とは、たとえば

・プレゼンが苦手でも、練習はしておく。

・数字が苦手でも、フォーマットに入力するくらいはできるようにしておく。

・人前に出るのが苦手でも、自己紹介、挨拶やお礼の言葉だけは準備しておく。

このくらい整っていれば、もう十分なのです。

完璧にする必要はありません。

ただ、自分なりに「ここまではやっておく」というラインを持っておけば、

苦手に振り回されずにすみます。

苦手なことにどう向き合うかは、「性格」ではなく、

「戦略」でもあるのかもしれません。

そして、もうひとつ大切にしたいのは、

「苦手を克服する努力」そのものに価値がある、ということです。

結果はどうあれ、「克服しようとしている姿勢」や「その努力」こそが、

人の強みになるのだと思います。

だから私は、苦手なことに挑戦している人を「助言」や「後押し」で応援します。

それが、私なりの「人の力を信じる」関わり方だと思うのです。

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP