現場力MAXメルマガ

【第1,424号】 なぜ日本人だけが、ここまで「美しく」生きられるのか?

【第1,424号】 なぜ日本人だけが、ここまで「美しく」生きられるのか?

 

私は少しストレスを感じたときには、

外国人観光客が日本の素晴らしさを語るyoutubeをよく見ます。

彼らの多くは

「日本の文化には驚かされる」

「子どもが一人で電車に乗って登校してる!」

「財布を落としても戻ってくるなんて信じられない」

「満員電車で押し合っても怒号が飛ばない」

「スタジアムを掃除するサポーターなんて、世界中で日本だけだ」

といった嬉しい言葉で日本を褒めてくれ、それを聞くと

自分が日本人であることが、ちょっと誇らしくなり、ストレスが消えます。

また、サッカーW杯では、試合後にロッカールームを清掃し、

「ありがとう」のメッセージを残して帰国した日本代表の行動や

スタジアムのサポーターが清掃する姿に

海外メディアは感動し、まるで“奇跡”を見るような報道が続きました。

でも、これらの行為は、私たちにとっては、“奇跡”ではなく、

感謝の表現という“当たり前のこと”のように思うのです。

では、何故、日本人だけが当たり前なのでしょうか?

私はその問いにぶつかりました。

教育?

しつけ?

もちろんそれらも大きいでしょう。

しかし私は、それだけではないと思うのです。

世界各地の文化や宗教と照らしてみると、見えてくるものがあります。

以下は生成AIに教えて貰いました。

***************************************************************************

■ 他国の文化と宗教観の比較

・欧米諸国(キリスト教)

善悪は神によって裁かれる。

正しさとは「神の前でどうあるか」という視点。

個人の自由や契約が重視され、「自己主張」は当然の行動。

・イスラム諸国(イスラム教)

生活そのものが信仰と直結。

日々の行動(食事・服装・金利の有無)も神への従順として定められる。

信仰心が強く、共同体を重んじる一方、律法違反には厳格。

・中国(儒教・道教・共産主義)

宗教よりも「道徳」と「秩序」が優先される。

「孝(親への忠誠)」が軸にあり、個よりも家・国。

損得に基づく実利的な考えも文化的に根付く。

・韓国(儒教+キリスト教的影響)

上下関係や礼儀を非常に重んじる。

「情(チョン)」という感情的つながりが文化を形づくる。

他人の評価に対する感度が高く、競争も激しい。

***************************************************************************

欧米やイスラム諸国、そして儒教や仏教の影響を受けた中国や韓国とも、

日本は根本的に異なるのです。

何故、日本人だけ違うのか?

日本人は

明文化された「宗教的戒律」でもなければ、

「正義」や「契約」によって動いているわけでもありません。

それなのに、

・靴を揃える

・ゴミを持ち帰る

・他人に迷惑をかけないよう気を配る

・誰も見ていなくても掃除をする

これらの行動が自然と身についています。

その理由は、宗教の代わりに、

「文化としての精神的な支柱」

があるからだと思うのです。

たとえば、ベースにあるのは仏教で、

「我を捨てる」ことを通じて、人と調和する智慧を教えられます。

それに加えて他国にはない神道があります。

神道には「罪」や「罰」という概念がありません。

あるのは“穢れ”という考え方。そしてそれを“祓う”という習慣です。

更には欧米に大人気の武士道があります。

武士は今の時代にはいませんが、武士道は私たちの生き方に強く影響を与えています。

例えば、目に見えない「名誉」や「恥」によって自らを律しています。

余談ですが、武士道は武士だけのものではなかったんですよ。

これについは次号でお伝えしますね。

そして皇室です。

世界最古の王室で、2600年以上にわたり、国家と国民の「祈り」の象徴であり続けました。

皇室と世界の王室の違いも近々触れますね。

これらの価値観が、宗教という枠組みを超えて、

日々の暮らしの中に“染み込んでいる”のが、日本という国なのだと思います。

それが、教育や法律よりも深い次元で、

「落とし物を届ける」「靴をそろえる」「人に迷惑をかけない」

といった行動を自然に導いています。

そう考えると、日本という国の文化は、

他国にありがちな「何を信じるか」ではなく、

「どう生きるか」を教えてくれているのかもしれません。

付記

ベトナム出張時にある有名なお寺を訪ねました。

私が靴を脱ぎ、それを揃えた際に、隣に脱がれていた誰の物とも知らない靴も揃えたのです。

それを見ていた白人の5歳くらいの男の子が、

自分の靴を揃え、その横に脱がれた母親の靴も揃えていました。

それを見た母親が男の子ににっこり微笑み、短く褒めた後、

私を見て、こう言いました(モチロンエイゴ)。

「日本人ね、素晴らしい文化だわ。子どもに良い躾をありがとう」

とても嬉しかったです。

【本日の教訓】

無意識に人として正しい行動を取れるのが日本人

それを次世代に引き継ぐのが、私たちの努め

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP