現場力MAXメルマガ

【第1,432号】 「感情」は、自分で選んでいる?~アドラーが語った“性格”の正体~

【第1,432号】 「感情」は、自分で選んでいる?~アドラーが語った“性格”の正体~

 

アドラー心理学の『生きる勇気』に、「えっ?」と驚くような考え方が紹介されていました。

副題の『なにが人生を決めるのか』に惹かれて、思わず手にした一冊です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人は常に、自分の考えを「感情」によって正当化しようとする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

たとえば、「いい仕事をしたい」という目標があるとしましょう。

その人の中には

「やる気を出そう」

「ミスをしないように慎重になろう」

「お役に立って感謝されたい」

といった感情が生まれます。

このときの感情をアドラーは

「その感情は、目的に応じて“自分でつくっている”」

と語ります。

つまり、怒りや不安、やる気や慎重さといった感情は、

外からの評価や出来事に“反応して”生じるものではなく、

自分の“価値観”(=生き方のクセ、ライフスタイル)に沿って、

意図的に“選び取った”感情だというのです。

これって、凄くないですか?

私たちは、他人(上司や部下、友人、更には家族も含めて)によって、

感情が引き起こされると思っています。

でもアドラーによるとそれが違っているんですね!

私たちがふだん抱く感情は、

実は「こうしたい」「こうされたい」といった

自己都合の目的に沿って生まれていることがあります。

そして、その目的に沿った感情を繰り返すうちに、

それが“性格”として定着していくのです。

つまり

・感情は、目的に従って生まれる

・感情の積み重ねが、性格をかたちづくる

・「目的」を変えれば「性格」も変えられる

ということになります。

「自分は怒りっぽい性格なんだ」

「私はすぐに不安になってしまう性格で…」

そう思い込んでいたことも、

実は「そうあったほうが都合がよかった」からなんです。

例えば、自分が多忙で、ある案件を部下に任せたところ、

思ったような結果にはなりませんでした。

本来なら、自分と同じ水準の成果が得られて「助かった!(=目的)」と喜びたかったのに、

部下の不手際により、かえって手間が増えてしまった…。

イライラが募ります。

こうした感情を繰り返すうちに、

部下へ仕事を依頼→先入感として既にマイナス感情が生じている→

案の定、期待外れの場合、イライラが更にマイナス感情を加速させ、

それが定番の感情=性格となってしまうのです。

これを逆から見ると、

「目的を変えれば、感情も性格も変えられる」

ということになります。

上記の部下に案件を任せるという事例も、

「自分の代わりにやってくれることに感謝」

「部下の成長を確認する機会にしよう」

という目的にすれば、部下の不手際から生じる感情も違ったものになります。

このように目的をシフトするだけで、感じるストレスや怒りの質が変わると

アドラーは教えてくれているのです。

さらに、「先入観としてすでにマイナス感情が生じている」こと自体にも問題があります。

なぜなら、それは部下に仕事を任せる前から、上司の中に疑いが芽生えているということだからです。

この先入観を変えるためには、上司自身が意識を修正する必要があります。

「今度は大丈夫、きっとやってくれる」そう信じて任せること。

そして本当に「やってくれた」という成功事例を一緒につくっていくことが大切です。

上司も部下も、こうした小さな成功体験を積み重ねることで、

先入観に基づくマイナス感情は、自然と払拭されていくのです。

■本日の教訓

性格とは、“目的に沿って繰り返した感情の履歴”である。

アマゾンでのお求めは以下になります。

アルフレッド・アドラー「生きる勇気」

https://amzn.asia/d/7lhXMm2

 

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP