・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【第151号のテーマ】 ファンをつくる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
松下幸之助氏のネタが続きます。
昭和41年11月に行った販売店向けでの講演の一節です。
*********************************************************
ファンもつくれないような商売人は、私はあかんと思います。
ファンづくりというてもそうむずかしいものではない。
やはり自分の主張すべきことは主張し、正しい姿というものが
ビシッと先方に入れば、先方がファンになるんです。
「なかなか話せる商売人、話せる店やなあ。
わしはおまえのところで買うてやるで」
とこうなる。これは離れません。
*********************************************************
私は
自分の主張すべきことは主張し、正しい姿というものが
ビシッと先方に入れば、先方がファンになるんです。
このくだりにドキッとしました。
フェラーリ、ランボルギーニ、ポルシェ、
ロレックス、シャネルなど海外ブランドは
顧客に媚びません。
嫌なら買うな
という姿勢に顧客は高いお金を払って、
そのブランドの
主張
を手に入れます。
日本の企業は大衆に媚びている様に思います。
最近のクルマのテレビCMを見ていると
乗り降りが楽
長尺モノが積める
エコ
踏み間違い防止
これら一色の様相です。
クルマに求めるものは、上記が基本なのでしょうか?
エコや痛ましい事故が起きているので自動ブレーキは良いでしょう。
ですが、クルマ本来の魅力は上記以外の数字にできない
爽快感、面白い、エンジン音、
足回り、ハンドリング、所有欲など
五感に訴えるこれらも重要だと思います。
輸入車には、そこにそれぞれの主張があります。
近年、若者のクルマ離れが進んでいるのは、
SNSやスマホのせいではなく、
日本車メーカーの主張が弱いことも一因があると思います。
セリカ、フェアレディZ、117クーペ、スカイライン、サバンナなど
1970年代~80年代初めのクルマを復刻してくれないかな?
と思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
20年近い、実務コンサルの経験で貯まった引出の中から、
皆様の「現場力を倍増させる」視点で発信していきたいと思います。
また弊社主催のセミナー等の告知も行います。
本メルマガは月~金の日刊配信を基本とします。
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記の登録フォームをご利用下さいませ。
メルマガ登録はこちらから
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★