現場力MAXメルマガ

【第198号のテーマ】 実行計画

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第198号のテーマ】 実行計画

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

顧問先の経営方針発表会で、各部署毎に今期の重点取り組み課題と

その実行計画を発表します。

その内容確認と意思統一のためのチーム面談を行いました。

2日間で全11部署行いましたが、集中力マックスで無事終了しました。

事前に何度も課題とその実行計画の修正を行っていたのですが、

それでもまだやれそうな実感に至っていない部署があります。

その部署の計画には以下の3点の特徴があります。

■実行計画の優先付けが甘い

1つの重要課題の解決や目標達成に対し、

3つの実行計画案を考えるように指示をしていますが、

その3案を100%やっても課題解決の1割もできないような計画案が出てきます。

第一案で課題の70%が達成でき、第二案で20%、第三案で10%。これで合計100%達成

もしくは、第一案で40%、第二案で30%、第三案で30%。これでも100%達成。

課題によって、上の集中型と下の分散型のどちらかを選択すれば良いのですが、

いずれにしても

何をすれば達成できるのか?

が重要で、自分達のできることを積み上げることが計画立案ではありません。

成果を出せる計画を作り、それの優先順位を決めて実行(選択して集中してやる)

すれば達成に必ず繋がります。

■PDCAになっていない

(P)いつ誰がどのような計画を立案し、

(D)いつ誰がそれを実行し、

(C)いつ誰がそれをチェックし、修正案を考え

(A)いつ誰が修正案で再実行するのか?

これが実行計画案に入っていない計画はまず、失敗します。

そもそも計画のスタートを切れません。

いつ、誰が、どのようにして、どういう結果を出すか?

何かを考える時に常にこれを頭に浮かべ、期日、担当、やり方、成果の

関係を明確にするべきです。

■選択と集中

昨年度できなかったことの反省を踏まえて、今年度の実行計画を立てますが、

大概、昨年よりも計画案の数が多くなっています。

そこで、私はどの顧問先でも同じ事を言うことになります。

去年出来なかったのに今年は更に増やして、どうやってやるのですか?

計画を提出して、それを評価して貰うことが提出の目的ではありません。

その計画の実効性を確認するために提出して貰っています。

量ではなく、質です。

計画案の中から、絶対にやるべきことを選択して、

それを集中してやってください。

目標未達だからといって、やることを増やすと却って中途半端になりがちです。

一つのことを徹底してやって「見極めた後」に新しい事に取り組むべきです。

昨日もこんなに一杯計画して、本当にできますか?

もっと絞り込んだ方が良いよ!

と言うと全員がホッとしてました(笑)。

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記の登録フォームをご利用下さいませ。

メルマガ登録はこちらから

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

PAGE TOP