現場力MAXメルマガ

【第226号】 管理職の適性

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第226号】 管理職の適性

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ドラッカーは管理職の適性について次の様に言っています。

*****************************************************************

人を管理する能力を学ぶ事はできる。

だが、管理職が人材を開発するにはそれだけでは十分ではない。

根本的な資質が必要である。

それは真摯(しんし)さである

(マネジメント エッセンシャル版 P130)

*****************************************************************

そもそも管理職が管理職の仕事とは何かを

勉強していない人

が多いですね。

管理職でありながら、マネジメントやリーダーシップの知識を

インプット

せずに、どうやって

アウトプット

するのでしょう?

先輩を見倣うこともあるでしょうが、その先輩は正しく

マネジメントやリーダーシップの能力を発揮しているのでしょうか?

正しい姿を学ばずに成果は出ないだろう!

と思います。

学んだ事の無い人は早速、書店や図書館へ行き、2~3冊読んでみると良いでしょう。

勉強もせずに管理職は務まりません。

軍隊では、管理職は士官学校で学びます。

中堅以上の企業では、昇格試験等で審査されます。

それだけ、管理職の基礎教育が重要ということです。

勉強していない管理職の元で仕事をすることになったら、部下は不幸だと思います。

だって、正しい背中を見せてくれないのですから!

話を元に戻します。

仕事柄、マネジメント研修をよく行いますが、管理職とは?と問うと

人を使う立ち場

という認識が多いです。

実はこれだけではありません。

最も重要なことは

自分の部署の成果に対して責任を持つ人

のことを言います。

自部署の一般社員よりも

会社への貢献責任が大きい

ということです。

仕事は組織で行いますから、

会社への大きな成果貢献をするために人を使う立ち場

の人が管理職です。

管理職のすべきことは2点あります。

第一に

自部署の生産性を高めるための指導監督を行う指揮者

第二に

ミスクレーム対策、品質管理、退職者を出さないと言ったリスクへの管理者

です。

この2つに対して、

真摯

であることがマネージャーの資質としてもっとも重要とドラッカーは言っています。

真摯とは

まじめでひたむき

ということです。

部下に慕われるもっとも重要な要因は「真摯さ」と肝に銘じて勉強を重ねて下さいね

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記の登録フォームをご利用下さいませ。

メルマガ登録はこちらから

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

PAGE TOP