現場力MAXメルマガ

【第236号のテーマ】 自分の価値に対しての自信

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第236号のテーマ】 自分の価値に対しての自信

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

選択理論で有名なウィリアム・グラッサー博士が

学校教育について次の様に述べています。

*******************************************************************

学校とは、上級学校への進学して、出世の糸口をつけるところではなく

一人ひとりが「人になっていく」課程の場である。

そこにおいてもっとも重要ものは

自分の価値に対して、肯定的に正しく自信をもつこと

である。

もし学校に入ったがために、惨めになったり、自信を失ったりしたら、

そのような落第、落伍のレッテルを学生に貼るのでは無く

学生に自信を与えることに失敗した学校にこそ、貼られるものである

*******************************************************************

拍手喝采したいような考え方と思います。

高校でも大学でも「卒業や進学条件」を満たすための勉強をしてきました。

日本の学校では、入学時よりも成績が下がっても卒業条件を満たせば、

卒業できます。

入学するには、その大学の要求するボーダーラインを超えれば、入学できます。

そういう学校を出た学生を「企業」が

人になっていく

課程を教えているのが日本です。

しかも給料を払いながらです。

仕事に対する報酬として給与は支払うけれども

人になっていく教育に対し、本人から授業料を取れれば!、

と思うことがあります。

そうすれば、やる気のある人間が研修に参加します。

2:6:2の法則と言われるように、

下の2割の人の研修への参画意欲(準備や研修中の真摯さなど)が

場の雰囲気を悪くしたり、停滞を招くことが多々見受けられます。

企業で行われる研修には、

自分の価値に対して自信を与える

自己肯定感醸成や自己啓発系の研修

が多い様に思います。

その研修にやる気の無い人間が参加しても意味がありません。

人になること

それを自らの努力で成し遂げようとせずに、

自身の幸せも人様へのお裾分けもできるはずがありません。

研修参加時には研修費を払えとは言いませんが、

払ったつもりで真剣になることはできるはずです。

もしくは払ったつもりで、違う形で自己啓発に投資されると良いと思います。

※2:6:2の法則とは・・・

およそ組織では、2割の人間が優れた働きをし、

6割の人間が普通の働きをし、

2割の人間が足を引っ張るなどの負の働きをするという

法則のことです。

松下幸之助氏の提唱という説もあります。

人間だけでなく、アリやハチの社会でも

同様の現象が確認されています。

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記の登録フォームをご利用下さいませ。

メルマガ登録はこちらから

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

PAGE TOP