・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【第251号のテーマ】 自立と自律
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自立とは
他の支配や援助を受けずに
経済的にも精神的も独立する
漢語です。
親に学費を出して貰って、学校を出て、
親に毎日の食事を作って貰い、弁当も持たせてくれる
掃除や洗濯も親にして貰う
あげく、残業が続いたり、仕事で落ち込むと
親が「辞めたら」との勧めに頷く
プロとして仕事で他者の役に立ち、その対価として給料を貰い、
納税等の社会貢献するのが社会人ですが、上記の様な人にも
給料や賞与は支払われます。
そのお金は本人を通して、親に全額渡り、
学生時代のように小遣いを貰うのであれば
自立は不要でしょう。
この人はいつ自立するのでしょうか?
親よりも先に死ぬのであれば、一生自立は不要です。
ですが、親が長生きすればするほど、自立するタイミング遅れます。
どうやってその後を生きていくのでしょうね?
自立をしようと思うと自律が必要です。
自律とは
自らを律する
という意味です。
一人暮らしをすると部屋の掃除をしなければ、ずっとそのまま
朝脱いだパジャマは帰ってきても脱いだ姿のまま
台所のシンクの皿は自分が洗わない限り、ずっと汚れたまま
否が応でもどこかのタイミングで手を打たなければなりません。
ですが、親と一緒に暮らしていると
親が勝手にやってくれるので、親の好意を止めなければなりません。
家の中で自分がやるべき事を増やす様に「自律」する。
そうすることで「自立」できるようになって行きますす。
自分の人生を自分の思うように、舵取りしたければ
自立と自律
は欠かせません。
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記の登録フォームをご利用下さいませ。
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★