・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【第334号のテーマ】 失敗を繰り返す人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
同じ過ちを繰り返す人、何度も注意を受ける人
周囲にいらっしゃいますよね?
涙を流したり、うなだれたりしても
また繰り返す。
どうして、一度で是正できないのでしょうか?
答えはシンプルです。
落ち込むけれど反省しないからです。
落ち込むとは、新解さんによると
何かがきっかけとなって、無気力な状態となる、
とあります。
見た目は反省しているように見えますが、
この段階では反省はしていません。
では反省とはどんなことでしょうか?
反省とは、新解さんによると
自分の今までの言動、あり方について、可否を考えて見ること、
とあります。
落ち込んだところで、事態も変わらず、未来も変わりません。
重要なのは
何が悪かったのか?
どうすれば次は失敗しないのか?
と「失敗からの学び」を得、それを「実践」することです。
これをしないと「次」は変わりません。
もう一つ重要なことがあります。
解ったふりをしがちである、ことです。
失敗の原因を正しく把握していないで、上司や同僚の
あ~しろ、こ~しろと言われ、それを鵜呑みにすることがあります。
この時点で、自省という反省はありません。
「直せ」と言われたから「直す」
または「改善報告を上げろ」と言われたから出す。
それを受けた上司は、反省したと思って
「次は気を付けるように!」と言います。
意味がありません。
理解したのは上司や同僚で、本人は「???」なのですから。
また、失敗を繰り返す人は「自分は悪くない」と思いがちです。
だって、自分で反省をしないで、反省しろと言われ、
悪くないと思いながら、始末書などを書かされているからです。
始末書や顛末書は書けと言われて書くものではなく、
自分の行動の振り返りと反省のために「自分に出すもの」と
私は思います。
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
メルマガ登録をよろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちらから
また、知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記アドレスをご案内下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg
メルマガバックナンバー一覧はこちら
https://km.kando-m.jp/news/
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆