現場力MAXメルマガ

【第357号】 望む結果を出す

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第357号】 望む結果を出す

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

行動計画の立案時に過去に結果が出ていないやり方を「踏襲」する人がいます。

本メルマガの318号でドラッカーの考え方を引用して、下記の様にお伝えしています。

**************************************************************************

生産システムの構築が間違っているから、

間違った結果が産まれる。

正しく構築すれば、正しい結果が得られる。

ミスが減らないのはミスが減らない仕組みだから

もっと考えなさい

現場作業者にミスをするな!ではなく、

管理監督者がミスをしない仕組みを考えなさい

正しいプロセスを構築すれば、正しい結果となります。

間違ったプロセスを構築すれば、間違った結果となります。

ただし、正しいプロセスを構築しても、正しく実行しなければ、

正しい結果とはなりません。

**************************************************************************

正しいプロセスを構築して、正しく実行すれば、正しい結果になります。

その結果が望むモノではない場合、まず疑うべきは

正しいプロセスなのかどうか、です。

正しくないプロセスを200%の力で実行しても、望む結果にはなりません。

正しいプロセスの構築こそ、望む結果に辿り着く近道です。

ということは、以前にやって成果が出なかったことは「踏襲」ではなく

切り捨て、新しいやり方を考える

ここからスタートとなります。

PDCAとよく言いますが、Pの前にRである「Reserch」をしっかりと行うことで

正しいPに近づけることができます。

またこのPは常に外部環境やスタッフの力量、モチベーションによって

変化させないとなりません。

それがマネジメントです。

もう一つ大切な事があります。

できることをPにするのではなく、

すべきことをPにしなければなりません。

人がいない、時間が無いことでPが甘いモノにならないようにしましょう。

人がいない、時間が無いときにはPではなく、DCAに工夫をすべきです。

☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

メルマガ登録をよろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちらから

また、知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記アドレスをご案内下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

メルマガバックナンバー一覧はこちら
https://km.kando-m.jp/news/

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

PAGE TOP