現場力MAXメルマガ

【第36号】【「PDCA」できるように具体化する 事例:その2】現場力倍増メルマガ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第36号のテーマ】 「PDCA」できるように具体化する【事例:その2】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日に引き続き、具体的でない上司と部下の会話の事例です。

ある外国人営業が日報に下記の様に書きました。

——————————————————————
最近、全員が定時に仕事が終われるのは工程管理が出来ている
ことや助け合いができている証です。
——————————————————————

それに対し、営業の上司は下記の様にコメントしました

——————————————————————
お疲れ様。違います。確実に仕事量が減ってきています。
営業として何をすべきですか?
——————————————————————

その返答です。

——————————————————————
仕事を増やします。売上目標を達成するように、頑張ります。
——————————————————————

間違いではありません。

ですが、これも昨日と同様に考え方や意識です。

上司が「営業として何をすべきですか? 」と問いかけているのに

PDCAできるような「具体化」が見えません。

「具体的」という言葉は、仕事において、非常に頻繁に登場する言葉ですが、

「具体的」を「具体的」に説明することができる人が少ないと思います。

「具体」とは新明解国語辞典によると

その人の頭の中で考えられている事の内容が、ほかの人にも

同じ形で理解出来るようになっていること。具象。

このように書かれています。

解りやすいと思います。

上司と部下の会話に限らず、「伝わる」ためには「具体化」が重要ですね。

この言葉の意味をよく考えて、コミュニケーションを取りましょう!

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記の登録フォームをご利用下さいませ。

メルマガ登録はこちらから

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

PAGE TOP