現場力MAXメルマガ

【第393号】 頑固なアマチュアをプライドの高いプロに育てるポイント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第393号】 頑固なアマチュアをプライドの高いプロに育てるポイント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

松下幸之助氏ネタです。

技術者と言う言葉が出てきますが、商品やサービスの開発者、デザイナーなど

0から1を産み出す、白紙から何らかの価値を産み出す様な仕事をしている人には

共通の学びでしょう。

また業務改善、環境整備などの改善業務に携わっている人にも必要です。

*******************************************************************

技術者には柔軟な頭が必要

われわれはどんなことが入っても、それをつまらせたらいけない、

まだすきまをおいておく。

なんぼでも次々と、海綿のごとく吸収していくというような

頭にならなければ、頑固オヤジになってしまう。

頑固オヤジにならなくても、

“頑固な人だな、あれは技術者だから頑固者だな”と、こうなる。

これはいけない。

技術者ほど、ものを吸収しなければいけない。

技術者ほど、すべてのものを取り入れるということに

やぶさかでない者はないんだと、

こういうような一面も私はあっていいと思うんですね。

(昭和48年1月6日・松下電器在阪技術担当責任者対象講話会)

*******************************************************************

冒頭に書いたようなことを仕事にしている人は

プロとしてのこだわりやプライドが高くなくてはなりません。

安易に妥協しているようでは駄目です。

何故、そう考えたのか? 何故、そうしたのか?

それに対して誰もが納得する理由を持つべきです。

こういう人は一見、頑固者の様に見えますが、

私が尊敬するプロ達は、

自分の生き様やプライドに対して頑固であっても

人の意見、助言に関しては柔軟な人が多いと思います。

プロだからこそ、柔軟になれると思います。

柔軟というのは、人の意見、助言を全て受け入れなさいということではなく、

一旦、受け止めるという意味です。

受け入れるかどうかは、その後、自分が選択すれば良いことです。

自分の意にそぐわなければ、一旦「心の倉庫」に入れておけば良いでしょう。

これは取り入れたいと思えば、取り入れれば良いだけです。

受け止めるからそれができます。

ところが、プライドが高いけれど、依怙地な人は受け止めることができません。

受け止めないので、受け入れることはありません。

結果、その人に何か助言をしてもお互いが無意味なことになり、

やがて誰からも助言されなくなります。

こういう人がプロを語っては駄目でしょう。アマチュアだと思います。

その時に助言されないことを自分の行いが悪かった、と振り返ることができれば

変わることができますが、アイツは最近オレを避けているといった

思考になりがちです。

凄く損をしています。

頑固であっても良いですが、人の意見に耳を傾ける柔軟性は

自分の身を助けます。

☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

メルマガ登録をよろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちらから

また、知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記アドレスをご案内下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

メルマガバックナンバー一覧はこちら
https://km.kando-m.jp/news/

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

PAGE TOP