・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【第463号】 第六感を鍛えていますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人間も含め動物には五感と言われるセンサーがあります。
視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚
ですね。
多少の感度の違いはあっても、人間であればセンサー能力はほぼ同じでしょう。
人間にはもう一つのセンサー「第六感」があります。
(動物にもあるのかも知れませんが・・・)
これから起こりそうなことを感じ取る予見能力
理屈では説明できない本質を掴む心の能力
虫の知らせや嫌な予感
いつもとちょっと違う違和感
こういったことが第六感と言えますが、人によって感度が違います。
この感度の違いは何故生じるのでしょうか?
第六感はボーっとしていても生じません。
では集中すると出てくるのか? そうとも言えません。
どちらかと言うと無意識下のことの様に思えます。
私の経験の範囲では、
ずっと気になっていることがある
それがストレスとまで行かなくてもプレッシャーとして存在し、無視はできない
このような時に「無我の境地」となる時があります。
その時に現れるように思います。
第六感は予知・予見能力なので、
常にそのことを考えているからこそ、出てくることであり、
第六感が働かない人は、深く考えていない、と言えるでしょう。
経営者、上級管理職は自分の職責において、
第六感が働いていますか?
売上や利益増減、ミスクレや事故発生、部下の退職など、
第六感でまずは捉えないとなりません。
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
メルマガ登録をよろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちらから
また、知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記アドレスをご案内下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg
メルマガバックナンバー一覧はこちら
https://km.kando-m.jp/news/
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆