現場力MAXメルマガ

【第574号】 チームのモチベーションが下がったら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第574号】 チームのモチベーションが下がったら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

チームのモチベーションと書きましたが、

チームのモチベーションの正体は、

チームメンバー一人ひとりのモチベーションであり、

誰かのモチベーションが上がったらその影響を受けて、

他の人も高まったり、その逆もあったりします。

全員のモチベーションが高ければ、チームモチベーションは高くなりますが、

一人のモチベーションが下がっただけで、

チームモチベーションも下がることを知っておきましょう。

自分がその要因となることは嫌ではありませんか?

できれば、誰かのおかげでチームのモチベーションが下がった時に

自分がチーム全体のモチベーションを高める役回りをしたいものです。

チームモチベーションがひとたび下がるとなかなか上昇しません。

それどころか、どんどん低下し、やがて人間関係にまで亀裂を生じます。

では、どうすれば良いでしょうか?

基本は「勝利」です。

営業成績であったり、顧客満足の上昇であったり、

「勝ち組」はチームモチベーションが高いものです。

仮に一人が不調となってもチームの雰囲気が全体の下降を引き留めます。

逆に、幾ら努力しても結果にならずに「負け」が嵩むと

誰かが決めたわけでもないのに「負け組」を意識し始めます。

そうなると崩壊へ一直線となります。

私は常々「成功体験」を積み重ねることが大切と言っています。

「目標達成」が「勝ち組」、すなわちチームのモチベーションの上昇への道だからです。

大きな目標である必要はありません。

小さな目標を確実にクリアすれば、必ず大きな目標に迫っていけます。

小さな目標をたくさん作って、クリアしてください。

しかし、これがわかっていても現実は厳しいですよね。

そんな時はどうすれば良いか?

リーダーが幾ら檄を飛ばしても下降は止まりません。

逆効果な場合もあります。

ところが、以外な伏兵が頑張ると下降が止まり、

上昇へ転じるきっかけとなります。

それは

パート、アルバイトさん

シルバーさん

障がいを持たれている人

入社間もない新人

彼らが、自分の仕事に一所懸命になっていると

回りのマイナスオーラが消えていきます。

社長やリーダーがそれをやってもできなかったのに・・・。

「頑張っている」

「何とかしようとしている」

その姿がチームへ刺激となります。

人は人から受けた刺激を大切にするものです。

そんな刺激を与えてくれる人がチームの雰囲気を変えてくれます。

チームの底力として、支えてくれる人たちが働きがいを感じて頑張ってくれる、

そんな社風を作って下さい。

☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

メルマガ登録をよろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちらから

また、知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記アドレスをご案内下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

メルマガバックナンバー一覧はこちら
https://km.kando-m.jp/news/

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

PAGE TOP