・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【第576号】 自分の口癖と向き合う
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日の575号は、条件反射的な反応の癖についてお伝えしました。
本日は、その続編とも言える「口癖」についてです。
口癖には、良い口癖と悪い口癖があります。
良い悪いは、周囲の人間へのプラスマイナスの影響と考えてください。
例えば良い口癖は
ありがとう!
がんばろう!
大丈夫!
すごい!
楽しい!
面白い!
よっしゃ~!
など語尾に「!」が付くような言葉が多い様に思います。
「!」が周囲の人にも届き、プラスのモチベーションになるのではと思います。
悪い口癖は
疲れた~
めんどくさ~
でも~
どうせ~
なんでやの~
など語尾に「~」が付くような言葉が多い様に思います。
「~」はため息のような感じですね。
誰も人のため息は聞きたくありません。
それがマイナスのモチベーションとなります。
周囲の人のプラスマイナスの影響と書きましたが、
実は一番影響を受けるのは、発した本人です。
言葉は選んで発した場合も無意識の内に口にした場合も
ご自身の思考や感情が言葉となっています。
ということは、周囲よりもご自身がその言葉に影響を受けます。
何か頼まれたときに
よっしゃ~!
と口にするときと
めんどくさ~
と口にするときに
どちらがモチベーションが高まりますか?
ものごとの成果はモチベーション(やる気)によって、決まることが多いです。
自分自身が口にするビタミンとも言えるのが、良い言葉です。
良い言葉を発することができるように口癖と向き合って下さい。
追記です。
置き換えると良い口癖があります。
例えば・・・
「忙しい」は慌ただしい感じがし、落ち着きがありません。
ミスもしそうです。
この言葉は「充実している」と置き換えると、腰が据わった印象になります。
「とりあえずビール!」と居酒屋で口にすることがあります。
とりあえずとは、角川学芸出版の基礎日本語辞典によると
あれこれ是非を詮索する時間的いとまがないので、不十分は状態ではあるが、
完全な状態になるまで待たずに事を行う、という意味に用いられる、とあります。
すなわち、さしあたりということで「絶対にビール!」という意味にはなりません。
であれば、「まずはビール!」が良いでしょう。
まずとは、同辞典に
最も可能性の高いもの、最も要求されるもの、とあります。
仕事において「とりあえずやっといて~」や「とりあえずやっときました~」は
最良ではない、ということです。
使い方に悩んでいる言葉があります。
「普通は」です。
「一般的に」という意味ですが、
「普通はこちらを選びませんか?」と聞いたところ
「私は普通ではないのですか!」と反論されました。
もう一つあります。
「前にも言いましたが」です。
これを使ったところ、
「前に言ったことをいちいち言わなくても、今できていないことを
指示し直したら良いのでは?」と言われました。
確かにそうかも知れませんが、
最初に伝えたときにできていないから、二回目を伝えているのですが、
最初に伝えたときにやっていないことはどうなんよ・・・と思います。
言葉は難しいですね~
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
メルマガ登録をよろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちらから
また、知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記アドレスをご案内下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg
メルマガバックナンバー一覧はこちら
https://km.kando-m.jp/news/
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆