現場力MAXメルマガ

【第577号】 意思表示の口癖

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第577号】 意思表示の口癖

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日は、576号の続編です。

3号連続で癖ネタになっていますね。

下記は例え話です。似た事例と思われてもそれは御社の事ではありません。

営業会議の席上で

週に10件新規営業電話をかけたいと思います、と口にする人がいました。

上長より「言いきって下さい」と言われ

週に10件新規営業電話をかけます、と言い直されました。

「~たい」も「思う」も角川学芸出版の「基礎日本語辞典」では

希望、願望をあらわすとあります。

ということは、営業電話をすることを希望、願望として口にしただけで、

行動を約束したものではありません。

故に、上長は「言いきって下さい」とたしなめます。

次の営業会議の席上で、新規営業電話の件数を5件と発表されました。

10件の電話をする言いきっているにも関わらず、5件しか行動していません。

どうしてこのような事になったのでしょうか?

この方は上長に言われて言いきりましたが、

本音は「~たい」や「思う」という願望のままなのです。

だから、言動が一致しません。

本気で10件電話しようと思う人は最初から「10件かけます」と言いきります。

かけれたら良い、かける予定、時間があればかける、と考えている人は

言いきりません。

重要なのは、行動目標を口にすることではなく、

口にする前に心の中がその意思で固められていることです。

これができている人は上長の行動管理は不要です。

できていない人を行動管理しなくてはなりません。

何のためにそれが目標となったのか?

これを大切にしている人は目標達成に向けて、自ら努力を重ねます。

同様の事例があります。

改善提案書の提出枚数目標が決められています。

その目標は達成しているのに、

実際の改善行動が提出枚数とイコールになっていません。

これは提出目標をターゲットとし、改善するという目的を重視しないからです。

書いたら終わり、提出したら終わり、会議をしたら終わりではありません。

書いてからがスタート、提出してからがスタート、会議をしてからがスタート

このような企業文化を作っていきましょう!

☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

メルマガ登録をよろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちらから

また、知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記アドレスをご案内下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

メルマガバックナンバー一覧はこちら
https://km.kando-m.jp/news/

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

PAGE TOP