現場力MAXメルマガ

【第618号】 売上を上げる3つの要素

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第618号】 売上を上げる3つの要素

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第616号 売上を数字で分解してみる 】の続きです。

第616号では次の様な式を示しました。

売上=客数×客単価

客数=顧客数×頻度(購入や発注頻度)

客単価=平均買い上げ点数×平均買い上げ単価

これから、売上の式は以下の様になります。

売上=顧客数×頻度×平均買い上げ点数×平均買い上げ単価

本号では、上の式を違う面から見ていきます。

皆さんは「RFM分析」をご存知でしょうか?

知らなくても、皆さんの購買行動は必ずこの考え方に従って行われています。

RFM分析とは次の3つの指標から購買行動を分析します。

「R」はRecency:リーセンシー:時間軸(最も最近買ったのはいつ?)

「F」はFrequency:フリクエンシー:頻度軸(頻度はどのくらい?)

「M」はMonetary:マネタリー:金額軸(購入金額の大小)

では、どのように考えるかをスーパーマーケットをイメージしてご覧下さい。

■「R」時間軸(最も最近買ったのはいつ?)について

先月購入されたお客様よりも今週購入されたお客様の方が

来週も購入される可能性が高い。

■「F」頻度軸(頻度はどのくらい?)

2週間に1度購入されるお客様よりも、週に3回購入されるお客様の方が

来週も購入されるだろう。おそらく3回は購入されるだろう。

利用頻度は多い方が再購入の可能性が高い。

■「M」金額軸(購入金額の大小)

1回の来店で1,000円平均支払われるお客様よりも

3,000円平均支払われるお客様の方が

再購入される可能性が高い。

ただし、たくさん買う日もあれば少ない日もあるので

1度の購入金額を見るのでは無く、平均が高いことが重要です。

これらから以下の購買行動や心理パターンが見えてきます。

・R(時間軸)が今日の日にちに近いほど、再購入する傾向が高い

・F(頻度軸)が多くてもRが過去になればなるほど、再購入の傾向が低い

・M(金額軸)が高くてもRが過去になればなるほど、再購入の傾向が低い

・Rが同じならFが多いほど再購入の傾向が高い

・Rが過去になればなるほどFが多くても、再購入の傾向が低い

・Mが高くてもFが少ないほど再購入の傾向は低い

・当日のMの大小によって再購入する傾向は判断できないが、

累計もしくは平均のMが大きいと再購入の傾向は高い

如何でしょうか?

美容室で置き換えても同じでしょう。

しかし、これが車の購入、海外旅行、大規模なリフォーム

となるとあてはまりません。

「R」先週車を買った人が今週も買うことはまずありません。

「F」しかし、お気に入りのディーラーで何度も買い換えることはあります。

「M」また、モデルチェンジの買い換えの際に

前回よりも良いグレードを買うことはあります。逆もありますが・・・。

スーパーマーケットに比べて、RもFも「長い目」で見なければなりません。

では、こういう場合どうやって「R」を直近としますか?

実はイベントへのご招待など、車の購入以外の機会を作ることです。

車は買わなくてもイベントへ来て戴ければ、「R」と「F」が発生します。

そこで、何かアクセサリーでもお買い求めになれば「M」も発生します。

業種、業界によって「RFM」の活用の仕方は違いますが、

根本的な購買に繋がる行動は同じと言えます。

☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

メルマガ登録をよろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちらから

また、知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記アドレスをご案内下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

メルマガバックナンバー一覧はこちら
https://km.kando-m.jp/news/

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

PAGE TOP