現場力MAXメルマガ

【第665号】 叱ると褒めるはセットで考えましょう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第665号】 叱ると褒めるはセットで考えましょう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

会社におけるコミュニケーションで最も難しいのは叱るときしょう。

本メルマガでも何度もそれを取り上げています。

相手のためを思って叱っているのに、違う様に受け取られる・・・

感情的な怒りではなく、心を込めて叱っているのに怒られたと取られる・・・

叱ることは本当に難しく、奥が深いです。

叱らなければならない時に叱れないのは、その奥深さ故のことと思います。

叱り方のヒントを一つさしあげます。

叱るは褒めるとセットで考えてください。

叱る時に備えて褒めるべきときにしっかりと褒めておくことです。

ヨイショではありません。

心から褒めたいとなる機会を増やすことです。

そのためにはよく見ておかないとなりません。

部下は褒められて嬉しいと同時に「よく見て貰っている」と感じ

褒められる=感謝

の気持ちが生じます。

その数が多ければ、たまに叱るときがあっても

「よく見て貰っている」この人が言うのだから間違いないとなります。

もう一つ重要なことをお伝えします。

褒めるときも叱るときも基本は相手を思う気持ちですが

相手の目に訴える(伝える)気持ちで話すことです。

言葉は耳から頭に繋がります。

メールやSNSの文章は目から頭に繋がります。

動画は目と耳から頭に繋がります。

心に届きやすいのは、目と耳の両方からのインプットです。

相手の目に伝える様に話しかけると、心に届きやすくなります。

オンラインでは、その効果も薄れるでしょう。

褒めるとき、叱るときは手間暇をかけて、

リアルで相手と向き合う

これが大事だと思います。

☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

メルマガ登録をよろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちらから

また、知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記アドレスをご案内下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

メルマガバックナンバー一覧はこちら
https://km.kando-m.jp/news/

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

PAGE TOP