現場力MAXメルマガ

【第700号】 人として成長する上で国語力が重要

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第700号】 人として成長する上で国語力が重要

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人としての成長とは

知・情・意・体

のバランスが取れていることです。

知は知性

情は感情

意は意思

体は体ですが、体幹、体力などの健康面も含むでしょう。

最近はこのバランスが悪い人が増えてきたように思います。

ネット、SNS、ゲーム、遊び方、人と人の関わり方など要因は様々でしょうが

私は国語力の低下も大きな要因と思います。

OECD(経済協力開発機構)の学習到達度調査における日本の読解力は

2000年 28ヵ国中8位

2018年 37ヵ国中11位

と低下しています。

仕事をする上で必要な能力の筆頭は「理解力」だと思いますが、

理解力は「読解力」、「傾聴力」、「記憶力」の3つで構成されます。

まずは「読解力」からスタートとなりますが、

これは国語力がないと高まりません。

また、自分の意思を伝える「コミュニケーション力」も仕事をする上で重要です。

これも国語力がないと高まりません。

多くの企業で取り入れている「クレド」ですが、

社会人であれば、これに書いてあることは読めます。

しかしながら、読めることとそれを理解することは違います。

また、理解することと実践することは違います。

実践しないとそこに反省はありません。

すなわち成長機会が無いということです。

「クレド」がありながら、社員が成長しない要因の一つとして

私は「読解力」すなわち「国語力」が低いからだと思います。

社内で読書をする、その感想を交換するなどでこれらの力を付けるべきです。

企業における理解力向上、学習到達度調査のランクアップを考えると

最近の学校教育で英語に力を入れることは理解できますが、

その前に日本語でしょう!と思います。

☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

メルマガ登録をよろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちらから

また、知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記アドレスをご案内下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

メルマガバックナンバー一覧はこちら
https://km.kando-m.jp/news/

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

PAGE TOP