現場力MAXメルマガ

【第766号】 言葉の意味を理解して使う

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第766号】 言葉の意味を理解して使う

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は辞書が好きです。

2013年に公開された石井裕也氏監督 三浦しをんさん原作の「舟を編む」という

辞書編集の世界を見てから、はまっています。

机の上には、以下の6冊が並んでいます。

角川学芸出版「基礎日本語辞典」

岩波書店「日本語語感の辞典」

ベネッセ「ベネッセ表現読解国語辞典」

三省堂「新明解国語辞典(第三版)」

三省堂「新明解国語辞典(第四版)」

三省堂「新明解国語辞典(第五版)」

スマホには「新明解国語辞典(第七版)」が入っています。

新明解が何故、複数版あるの?と不思議に思われるでしょう。

新解ファンには当然のことなのですが、

版によって、語釈や用例が微妙に違っており、それを見つけるのが楽しいのです。

赤瀬川 原平さんの「新解さんの謎 」(文春文庫)、

夏石 鈴子さんの「新解さんの読み方」 (角川文庫) 、

の他にネットでも多数紹介されていますが、

とても有名な事例を記載してみます。

【動物園】

・「広辞苑」:各種の動物を集め飼育して一般の観覧に供する施設。

・「新明解国語辞典(第三版)」:鳥獣・魚類などを(自然に近い状態で)飼い、

観覧者に見せる公園風の施設。

・(第四版):生態を公衆に見せ、かたわら保護を加えるためと称し、

捕らえて来た多くの鳥獣・魚虫などに対し、

狭い空間での生活を余儀なくし、飼い殺しにする、人間中心の施設。

・(第五版):捕らえてきた動物を、人工的環境と規則的な給餌(キュウジ)とにより

野生から遊離し、動く標本として都人士に見せる、啓蒙(ケイモウ)を兼ねた娯楽施設。

・(第七版):第五版とほぼ一緒で。「都人士」が「一般」に置き換わっているだけです。

今まで辞書と言えば、広辞苑だったのですが、

新解さんに比べると優等生過ぎて辞書を引く面白みがありません。

せっかく辞書を引くのであれば、楽しみたいものです。

知りたい欲求が満たされると同時に+αが得られます。

故に、新解さんで引くときは、必ずこの3版を引き比べます。

特に、どの言葉に対しても、第四版は面白く、上記の【動物園】は完全に「動物目線」です。

こんな辞書はないですよね。

それと、この引き比べ時に、

三版から四版の間に新明解の編集会議でどんな事が話されたのか?

といったことが気になります。「舟を編む」の一シーンが浮かんでくるのです。

ここまでが前置きです。長くてスミマセンm(_ _)m。

おはようございます

こんにちは

こんばんは

さようなら

これらは、一番多く使われている日本語かもしれません。

皆さんは、その意味を理解して使われていますか?

小さなお子さんにどういう意味? と聞かれて答えることができますか?

おはようございますの由来は歌舞伎の世界で生まれたそうです。

歌舞伎役者は準備に時間がかかるため、公演前のかなり前から到着し、準備を始めます。

そこで、裏方やお手伝いの人達がねぎらいの意味を込めて、

「お早いお着きでございますね」という声掛をしました。

今でも、旅館ではこのように言われますし、飲食業やメディア系の産業では

おはようございます、が基本ですよね。

では、こんにちは、こんばんは、さようならは、どういう意味で使われたのでしょうか?

次号でお伝えしますので、ちょっと考えてみて下さい。

この思考が答えを聞いた際に記憶に刻まれます。

☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

メルマガ登録をよろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちらから

また、知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記アドレスをご案内下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

メルマガバックナンバー一覧はこちら
https://km.kando-m.jp/news/

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

PAGE TOP