現場力MAXメルマガ

【第545号】 物忘れを防ぐ記憶方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第545号】 物忘れを防ぐ記憶方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人間は年齢を重ねると物忘れがひどくなるものです。

そりゃそうです。

10歳の子供と80歳の高齢者の記憶量は全く違います。

インターネット黎明期は知りたい事があれば、キーワードを1つ打てば、

何らかの情報が表示されました。

何ページも関連情報が表示される訳ではありませんので、

数ページから関連情報見つけるだけです。

「えっ!もう無いの・・・」と落胆することがありました。

現在は、1つのキーワードでは知りたい情報に辿り着けませんよね。

複数のキーワードを使って、情報に辿り着きます。

検索上手が仕事上手のイメージです。

ちなみにwindows95が発売されたころは

インターネットマガジンだったか、DOORSだったか忘れましたが、

雑誌に企業のURLがタウンページのように掲載されていました。

そのアドレスを一文字ずつ打って、サイトに辿りつきます。

NASAのサイトやプレイ○ーイのサイトにそうやって見に行きました。

googleはまだ企業として存在していません。

yahooの検索サービスは日本にはまだ来ていません。

検索という概念がまだありませんでした。

パソコンの中に保存したファイルもどこに保存したかをノートに残していました。

何ともアナログな事をやっていました。

話を元に戻す前に認知症と物忘れの違いをお伝えします。

昨夜の夕食のメニューが思い出せないのは物忘れです。

食べたことを思い出せないのは認知症です。

隣人の名前を思い出せないのは物忘れです。

隣人であることを思い出せないのは認知症です。

今回は物忘れについての話です。

何故、思い出せないのか?

記憶のリンク切れです。

情報量が少なければ、重要な検索ワード1つで辿り着けます。

でもその重要検索ワードが浮かばなければ、辿り着けません。

ところが、サブの検索ワードを複数使えば、重要ワードがなくても

周辺に辿り着けます。

よく何かをしようとして忘れることがあります。

その時の何かは大概「1つのワード」で行動しているはずです。

切手を取りに離席したとします。

途中で、同僚と会話し、トイレに行ったら、

何をするために離席したかを忘れてしまい、

もう一度席に戻ると思い出す、ということを誰もが経験しています。

この時に「82円 切手 お礼状」と複数のワードを頭に入れて、

離席してください。

途中で、同僚と会話し、トイレに行き、ついでにコーヒーを飲んでも覚えています。

これは、海馬に記憶を探す道を残すからです。

こんなことはありませんでしたか?

「田中です。お久しぶりです」

と言われ、全然、覚え出せずに

「どちらの田中さん?」

「3年前に研修でご一緒しました」

「どこの研修でしたか?」

「○○総研の▲△研修です」

「あ~っ!あのときの田中さん、お久しぶりです~」

記憶は消え去っているのではないのです。

記憶を繋げるリンクが切れているので、

上記の様に繋げて行くと思い出せるのです。

このことを逆に行うのが、離席時の物忘れ防止の工夫です。

もちろんうまく行かない時もあります。

一番良いのはメモを書いて、行動することですけどね。

☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

メルマガ登録をよろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちらから

また、知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記アドレスをご案内下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

メルマガバックナンバー一覧はこちら
https://km.kando-m.jp/news/

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

PAGE TOP