現場力MAXメルマガ

【第615号】 評価は数字で示さないとわかりにくい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第615号】 評価は数字で示さないとわかりにくい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第614号 評価されるのが嫌だと思われている人へ 】の続きです。

評価は判断するために行います。

判断を正確に行うためには、数字で示した方がわかりやすいです。

売上が少し上がりました。少し下がりました。

売上がめっちゃ上がりました。めっちゃ下がりました。

さて、それぞれ幾ら上がったり、下がったのでしょう?

当事者以外、答えられる人はいません。

当事者も答えられないと思います。

少しを5%とすると、聞いた人は許容範囲と思ったり、

5%も!と驚いたりしますが、「少し」では判断できないので、

許容も驚きもありません。

示された数字を見て

5%ダウンが3ヶ月続いたらまずいな、手を打たなきゃ。

DMを今月は1回多めにしよう、それとも割引を大きくしようか?

など判断し、対策を施します。

これが15%ダウンなら、対策が違ってきます。

ニュースでよく株価の上がり下がりの話をしていますが、

今日は幾らになった、前日よりも幾ら上がった、下がった

と伝えています。

情報を判断に使うために数字を使います。

株の動向や経済に関心の高い人は数字が頼りです。

ベテランパイロットは晴天の昼間であれば、

計器を見なくても今までの経験と勘で飛行させます。

ところが、荒天の夜間であれば、

計器からの情報が無ければ、経験も勘も活用できません。

ベテランであればあるほど、数字が頼りになります。

数字で会話できない人はプロとは言えません。

自分の職場の状況を数字を使って説明できる様になると

判断力が高まり、対策も的をえたものになります。

☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

メルマガ登録をよろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちらから

また、知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記アドレスをご案内下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

メルマガバックナンバー一覧はこちら
https://km.kando-m.jp/news/

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

PAGE TOP