現場力MAXメルマガ

【1525】 「素直になりなさい」は誰に言う言葉か?~まず自分に言うべき!~

【1525】 「素直になりなさい」は誰に言う言葉か?~まず自分に言うべき!~

 

「素直になりなさい」

幼い頃から繰り返し、言われました。

皆さんも経験があるのではないでしょうか?

この「素直になりなさい」にはいろんな意味があります。

私たちが真っ先に浮かぶのは「言われたことに従う」ことと思いますが、

実は、それだけではないのです。

今回は、自分の見方や考え方を柔軟に変え、

その場に応じて最善の行動を選べる心のあり方も「素直になる」ことであることをお伝えします。

例えば、仕事で想定外のトラブルが起きることはありますよね?

・予定していた資料が直前で使えなくなった
・お客様の要望が急に変わった
・上司の判断で方針が覆った

こうした場面に出会った時に皆さんはどんな感情が出てきますか?

心が固くなっている(=素直でない)と、まず

・「今まで準備したのに・・・」という残念さや悔しさ、執着
・「どうするんよ!?」「なんでやねん!」という動揺、不満、苛立ち

が前に出てきます。

要するに、自分の思い描いた枠に現実を押し込めようとするから、

反発(=素直でない)が生じてしまうわけです。

しかし素直な心で臨めば違います。

素直であるとは、「自分の考えが絶対ではない」と受け止める心でもあり、

自分の中に生まれたマイナス感情を即座に、プラス感情に置き換えることができることです。

そうなると「状況の方に合わせてみよう」と自然に視点を切り替えることができます。

「今できる方法は何か」「他に使える資源はあるか」と、新しい可能性を探る柔軟さが働きます。

極端に言えば、「困っても困らない」。

一見できないように見えることも、「やってみよう」という気持ちが湧き、突破口を開けることがあります。

これは人間関係にも通じます。

部下の失敗を頭ごなしに叱るのではなく、

「どんな背景があったのか」と一歩引いて考えれば、指導も前向きなものになります。

また、意見が食い違う会議でも、相手を否定するのではなく

「そういう考え方もあるのか」と受け止めることで、対話の可能性が広がります。

部下や相手に対して「素直になりなさい」と思うよりも、自分が「素直になる」のです。

素直な心があれば、固定観念に縛られず、どんな状況も新しい学びや成長の機会へと変えていけます。

そこには、生き生きとした「自由な発想が生まれる」自分が存在しているはずです。

 

■本日の教訓

素直になるとは「思い込み」を手放すことで、困難を学びと成果に変えられる。

 

●────────────────────────────────────────────────●
\ コンサルティングって何してくれるん? そんな方におすすめです /

お試しコンサルティングで御社の課題解決プロセスの入口をお見せします
https://km.kando-m.jp/trial/
●────────────────────────────────────────────────●
\ 経営課題をまとめて相談、まとめて解決 /

戦略立案・人財育成・風土作り・営業強化など経営課題を一気通貫でご支援
https://km.kando-m.jp/onestop/
●────────────────────────────────────────────────●
\ 人が育ち、成果が積み上がる「IT補助金登録ツール」Team Manager /

ESが向上し、CSが高まれば、業績も向上する・・・それを実現するシステム
https://team-mgr.net/
●────────────────────────────────────────────────●
\本ブログはメルマガで配信されます。/

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg
●────────────────────────────────────────────────●

PAGE TOP