現場力MAXメルマガ

【1539】 数字がチームワークを悪くする~これほんまかな?~

【1539】 数字がチームワークを悪くする~これほんまかな?~

 

【1538 数字と人間力のバランス~成果と信頼の両立をめざして~】
https://km.kando-m.jp/news/mm1538/

こちらの続編となります。

数字に強いチームとは、「数字を共有できるチーム」です。

リーダーだけが数字を握りしめ、

部下は「言われたことをやるだけ」になっていれば、チームは伸びません。

数字はチームの責任を具体的にした目標でもありますが、

チームにとっての「対話の共通言語」と思うべきです。

上司と部下、営業と事務、経営と現場など、

それぞれの立場を越えて「現実を同じ目線で見られるかどうか」。

そこにチームの強さが現れます。

よく「数字で追い詰められる」と感じる人がいますが(ワタシモソウデシタ)、

本来、数字は“責めるため”の道具ではありません。

私は、数字は飛行機の計器と同じと思っています。

晴天のときは、計器を見なくても肌感覚で、機体の状況や環境について把握することができます。

しかし嵐の夜には、計器を見なくては状況が全くわかりません。

数字とは、今の状況を明確に示してくれる“計器”のような存在です。

また、この数字は「次の一手を考えるための道しるべ」ともなります。

達成していなければ、何がボトルネックなのかをチームで一緒に探せばいいし、

うまくいっていれば、どの取り組みが功を奏したのかを共有すればいいでしょう。

もし未達が続いているチームがあるなら、

努力が足りないのではなく、「数字の使い方」がチームで共有されていないのかもしれません。

数字は上司のものでも、経営のものでもなく、チーム全体のものです。

数字を共有するとは、「原因を責めず、前進のために対話する文化」を育てることにほかなりません。

それが根づけば、数字は恐れるものではなく、仲間をつなぐコンパスになります。

 

■本日の教訓

数字の共有は、信頼の共有である

 

●────────────────────────────────────────────────●
\ コンサルティングって何してくれるん? そんな方におすすめです /

お試しコンサルティングで御社の課題解決プロセスの入口をお見せします
https://km.kando-m.jp/trial/
●────────────────────────────────────────────────●
\ 経営課題をまとめて相談、まとめて解決 /

戦略立案・人財育成・風土作り・営業強化など経営課題を一気通貫でご支援
https://km.kando-m.jp/onestop/
●────────────────────────────────────────────────●
\ 人が育ち、成果が積み上がる「IT補助金登録ツール」Team Manager /

ESが向上し、CSが高まれば、業績も向上する・・・それを実現するシステム
https://team-mgr.net/
●────────────────────────────────────────────────●
\本ブログはメルマガで配信されます。/

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg
●────────────────────────────────────────────────●

PAGE TOP