現場力MAXメルマガ

【第346号のテーマ】 性格を作る

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第346号のテーマ】 性格を作る

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日「三つ子の魂百まで」の意味とその重要性をお伝えしました。

実は今日のメルマガのための伏線でした。

遺伝的要素が高い「気質」と三歳までに形成される「基本的人格のベース」は

親や養育者の影響を受けるため、自分ではどうしようもありません。

これらは、昨日も書きました様に「コンピュータとOS」の様な物です。

コンピュータなら不足を感じると買い換えができますが、

人はそれができません。一生付き合っていく必要があります。

ところが、コンピュータに入れるプログラムとデータについては、

使う人が選択し、経験することで唯一無二の物を持つことができます。

それが

習慣的性格(態度適性格)と役割性格です。

まずは習慣的性格(態度適性格)についてご説明いたします。

夫婦間や友達と喧嘩をした時に

自分も悪かったと理解していながら、

素直に自分から謝る人もいれば、

相手から謝ってくるまで意地を張る人がいます。

相手への接する「態度」を自分が決めています。

これが習慣的性格(態度的性格)です。

接する態度を変える事は誰でもできます。

故に習慣的性格は自分の意思で変えることができます。

三つ子の魂は関係ありません。

続いて、役割性格についてです。

日常の様々な場面に応じて意識的、無意識的に変化する性格のことを言います。

人は、会社や家庭、友人関係、地域など様々な場面でそれぞれの役割を担っています。

日常生活の様々な環境に適応する為には、

それぞれの環境に合わせて、接し方を柔軟に変えることが重要です。

人は年を重ねるにつれ適応しなければならない環境が増えます。

さまざまな役割性格を使い分けることは、

社会に適応していく為の大切な技術となります。

かっとなりやすい人も自分の役割をしっておれば、

気質や基本的人格で接するのでは無く、役割性格で接しなければなりません。

三つ子の魂との戦いとなりますが、

人は何らかの役割を果たすために生まれてきたので、

しっかりと役割性格を修正しないと

大成

できません。

☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

メルマガ登録をよろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちらから

また、知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記アドレスをご案内下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

メルマガバックナンバー一覧はこちら
https://km.kando-m.jp/news/

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

PAGE TOP