現場力MAXメルマガ

【第390号】 売上が下がった時は「粗利ミックス」で選択と集中の判断をします!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第390号】 売上が下がった時は「粗利ミックス」で選択と集中の判断をします!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

計算式を間違えて記載した383号「値入率と利掛率」ですが、

思った以上に反響があり、複数値入率のモノを

結果的に粗利率30%にするにはどうすれば良いのか?

という疑問を持たれた方もいらっしゃったので、

本日は続編をお届けします。

A:原価 70円 値入率 35% 売価 108円(少数点以下四捨五入、以下同様)

B:同 90円 同 30% 売価 129円

C:同 120円 同 25% 売価 160円

上記の平均値入率は 原価合計 280円 売価合計 397円 ですから

397円-280円=117円 ← 値入額合計

117円÷397円=0.295 ← 29.5% 平均値入率

このようになります。

目標値入30%に少し届いていません。

現時点ではそのようなことは問題外です。

ここからが重要です。

Aが 15個 売れたとします。原価合計:1,050円 売価合計:1,620円

Bが 同 10個 同:900円 同:1,290円

Cが 同 20個 同:2,400円 同:3,200円

売れ数合計:45個 原価合計:4,350円 売価合計:6,110円

粗利額合計:1,760円 粗利率:1,760÷6,110=0.288 28.8%

全体の売上に対するそれぞれの構成比は

A:26.5%

B:21.1%

C:52.4%

とこのようになります。

粗利益率目標30%に対し、値入率が30%を下回っている25%の C の構成比が

高いために粗利率が28.8%となったのです。

では、どうすれば良いのか?

Aの15個は上と同じです。 原価合計:1,050円 売価合計:1,620円

Cは上では20個売れましたが、これを半分の10個にします。 同:1,200円 同:1,600円

ここがポイントです。減らした10個はBに買って貰います。

Bは上では10個でしたが、20個売ります。 同:1,800円 同:2,580円

売れ数合計:45個  原価合計:4,050円 売価合計:5,800円

粗利額合計:1,750円 粗利率:1,750÷5,800=0.302 30.2%

如何ですか?

売れ数は変わらず。すなわち買い上げ客数は変わっていません。

お客様に買って貰うモノを変えたということです。

これにより粗利益率は29.5%から30.2%と変わりました。

粗利額は1,760円から10円下がった1,750円です。

売上は6,110円から5,800円に下がりました。

売上原価も4,350円から4,050円に下がっています。

コロナで売上は下がっている企業がほとんどです。

ですので売上をどう下げるか?が重要です。

その時に上記のABCを取引先と考えて、シミレーションを見て戴きたいのです。

下げて良い売上はどこか?

下げてはいけない売上はどこか?

伸ばすべき売上はどこか?

粗利額を見ることで判断できます。

もう一つポイントがあります。

製造原価です。粗利を上げるためには製造原価を下げる必要があります。

上記で「売上原価も4,350円から4,050円に下がっています。」と書きました。

上記の売上原価を製造原価と置き換えて見てください。

製造原価が下がりましたね。

製造原価低減は工程の見直し、短縮以外にも手法があるということです。

☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

メルマガ登録をよろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちらから

また、知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記アドレスをご案内下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

メルマガバックナンバー一覧はこちら
https://km.kando-m.jp/news/

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

PAGE TOP