・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【第458号】 期日を守るための一工夫
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
期日の管理が苦手な人が多いです。
締切日を言わないとそれを守れない
締切日を言ってもそれを守れない
締切日を相談もせず、自分勝手に延長する
私の場合、こういう人が自分の上司でしたら、社長に
何で自己管理できない人に管理されないとならないのか!
とねじ込みます(ねじ込みました。私が怒られましたが・・・)
期日とは約束です。
人との約束もあれば、自分との約束もあります。
人との約束を守らない人は、まず自分との約束を守っていません。
9時に待ち合わせの約束をしていたら、
9時までに自分をそこに運ぶという「先行管理」が必要です。
約束を守れない人はこの「先行管理」ができません。
また、交通事故、電車の遅れなど不慮のトラブルもあります。
それを「予見」して「対策」を考えておく。
これも「先行管理」です。
これができない人に管理職を任命して、放置している経営者の責任は極めて大きいと思います。
上司がどんな背中を見せるかによって、部下の人生が決まります。
ですが、部下は上司を選べません。見たくもない背中を見ないとなりません。
不幸です。
であれば、経営者は上司を約束を守れる人に「矯正」しないとなりません。
ですが、指導や助言はしても「矯正」はなかなかできていません。
今一度、坂田信弘氏の「鬼手菩薩心」を思い起こして下さい。
約束を守らない人は、ある日いきなり約束を守らなくなった訳ではなく
約束を大切にしない生き方が物心ついた頃から日常の中に顔を出していたと思います。
多くは嫌な事を先送りにする「悪習慣」でしょう。
それを放置してきた親と本人の責任も大きいですね。
前振りが長くなりました。
ここから「期日を守るための一工夫」です。
それは
期日を前倒しする
ことです。
「今月中に提出」であれば、月末1週間前を自分の締切日とします。
「今週中」であれば、木曜日の17時にします。
「○日中」であれば、前日の17時にします。
「明日中」と今日の夕方言われたら、「明日の午前中」にします。
「今日中」を「今朝」言われたら、「先行管理」しろよ!と思いながらにらみ返します。
指示者自身がその様な指示はされたくない筈です。
ただし、「緊急なので申し訳ないが・・・」と言われたら
「一分一秒」でも早く対応します。
この前倒しはもっと工夫できます。
お客様から「いつ頃できますか?」と言われたら、
できそうな期日よりも2日遅い日にちを伝えてから、
1日早く納品します。
例えば、月曜日に注文を聞き、木曜日の納品が確実であれば、
金曜日になります、と伝えます。
1日遅い日を言うのは「リスク対策」です。
お客様はその日を予定しているでしょうから、
何かあってズレると多大なご迷惑をかけるからです。
人様優先発想です。
でもこれでは、感動がありません。
金曜日になると言いながら、できるだけ水曜日中に納品をするようにします。
お客様は2日早くなって、大喜びされます。
私はホームセンター時代も広告時代もこのようにしてきました。
どのお客様も本当に喜ばれます。
普段がこうですから、こちらの都合で遅れそうな時に
クレームを言われることはありません。
逆に「日頃無理して貰っているから、無理しないで~」と言われます。
もう一つの工夫は手すきの時に片付けておく、です。
私の親戚の才女は、夏休みの宿題を6月から始めます。
私は盆明けの2週間で全てをやるタイプでしたが・・・。
夏休みの宿題は前倒しでできるものとできないものとあります。
前倒しでできるものは早く手をつける、という発想です。
この話を聞いてからは、夏休みの中身がメチャクチャ充実しました。
時間に追われ、焦りながらやっていたことが、余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)です。
結果、品質も上がります。
一石二鳥です。
この発想は今も継続しています。
さっさと片付けると時間に終われず、逆に時間を余分に得た気分になります。
是非、お試し下さい。
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
メルマガ登録をよろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちらから
また、知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記アドレスをご案内下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg
メルマガバックナンバー一覧はこちら
https://km.kando-m.jp/news/
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆





