【第1,008号】 人間関係の悩みを解決する鍵は「意味を共有する」こと
人生には様々な問題が起こります。
金銭、恋愛、仕事、家庭、親子など、一つ片付けばまた一つ新たに生まれる・・・
人生はその問題を解決する長き旅と言えます。
その問題の多くは対人関係にあります。
○○を買いたいがお金の段取りができない
自分が任されている仕事がうまくできない
このようなものは自分自信の問題ですが、
自分を悩ます多くのことは対人関係の中で生まれるものばかりです。
何故、こうも対人関係から問題が起こるのでしょうか?
人は相手の言動から何らかの影響を受け、
それが感情を刺激し、喜怒哀楽を伴いながら、行動を生み出します。
引きこもりはともかく、一歩、自分の部屋から出たら、
家族を含めて、何らかの影響を人から受けます。
さらに人間関係をややこしくするのは、
自分もまた誰かにとっての悩みの因子となるからです。
数学者の岡潔先生は以下のように言われています。
*******************************************************************
AさんとBさんの間の人間関係から生まれる感情は、
AさんとCさんのそれと同じではない。
同様にBさんとCさんのそれもAさんとBさん、AさんとCさんと同じではない。
関わる人の数ほど、そこには人間関係から生まれる感情が生まれる。
*******************************************************************
ある映画を友人と一緒に見たとします。
Aさんは感動して涙を流しました。一緒に見たBさんも同様です。
ところがCさんはそのシーンに否定的でした。
このようなことは時々ありますよね。
あるシーンで感じたことの「意味づけ」は人それぞれ違うのです。
一緒に涙を流したAさんとBさんも極めて近いですが、完全にイコールではありません。
ましてCさんにはAさん、Bさん共に違和感を感じるでしょう。
この感情の違和感が人間関係を複雑にします。
「意味」は人が変われば異なってきます。
自分が大切と思う価値は人には意味がないことがあります。
これが「わかってくれない」という負の感情を生み、
人間関係に悩むことになります。
ということは、「わかるわかる」という正の感情が生まれるように
「意味を共有する」ことで人間関係を改善することができます。
相手に期待をするよりも、自ら歩む寄ることが意味共有の第一歩となるでしょう。
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
本ブログはメルマガで配信されます。
ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★
●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー」
これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。
また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。
詳しい内容は下記をご覧下さい。
https://km.kando-m.jp/consulting_price/