現場力MAXメルマガ

【第1,053号】 好きで向いていることを仕事としてもうまくいかないことが多い

【第1,053号】 好きで向いていることを仕事としてもうまくいかないことが多い

 

【第1,051号 仕事が好きですか? 好きなるための努力をしていますか?】

https://km.kando-m.jp/news/mm1051/

【第1,052号】 好きなことを仕事にしても克服しなければならないことがある

https://km.kando-m.jp/news/mm1052/

の続編となります。

好きなことを仕事とし、その仕事が自分に向いていることがわかったときは

とても幸せです。

自分に向いているかも?と思ってやってみたら、段々好きになった・・・

これも幸せですね。

ところが、世の中はそんなに簡単じゃありません。

「好きなこと」と「仕事として向いていること」これは両立しやすいのですが、

これらが「仕事として成り立つこと」は両立しない場合が多いです。

音楽が好きで、音感にも恵まれていて、楽器も弾けて、

でもプロになれない人の方が圧倒的に多いことが証明しています。

「仕事としては両立しない」から、

「好き嫌い」や「向き不向き」に関係なく「仕事として」

その責務を果たさないこと多くなり、それがストレスとなり、

人間関係がおかしくなったり、精神が不安定になります。

ではどうすれば良いのでしょうか?

仕事だからと割り切るのも寂しいですよね。

優先順位をつけてみては如何でしょうか?

「仕事して、お役立ちに徹する」

これが第一優先。

次に「自分らしい=向いている」これが二番目。

向いているということは強みを発揮して、役に立てるということですから。

最後はできれば「好きなこと」。

最初に「好き嫌い」があると「仕事だから・・・」と

モチベーションに影響を受けやすいと思います。

最初が「お役立ち」であれば「喜んで」となりやすいです。

「お役立ち」は感謝への返礼とも考えられます。

きちんと返礼しておけば、必ず自分も返礼を受け取ることができます。

 

 

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP