【第1,167号】 リーダーの存在価値とは?
「リーダーの仕事は何か?」
と聞かれて、即座に答えることができるでしょうか?
様々な仕事があるから即座にと言われても・・・と思われた方もいらっしゃるでしょう。
では、質問を変えます。
「リーダーの仕事の最優先事項は何か? 2つ答えて下さい」
答えは、
「与えられた部下を成長させ、目標を達成すること」
です。
部下の成長と目標達成の2つがセットされていなければなりません。
続いて質問です。
「人が足らずに目標達成できないときはどうするか?」
目標を下げるという答えを出すリーダーはいないでしょうね。
人が足らないのだから人を確保する、という答えを出した方もいらしゃるでしょう。
その方に質問します。
「人を確保できなかったらどうしますか?」
困りましたね。でも現場のリーダーの多数がこの状況にあると思います。
答えは
「生産性をあげる」
です。
目標達成には、10人の部下が10の力を発揮して100のパワーが必要とします。
ところが現実は8人しかいません。
こんなときは、部下一人ひとりのパワーを1.25倍に高めるしかありません。
これが生産性を上げるです。
不足のときに備えて、平時に部下を成長させることが肝要ですが、
そうはなかなかうまく行きません。
まだ1.25倍に育っていない部下がいる場合はどうしますか?
それは仕事を分解して、KGI(重要目標達成指標)に結び付く
KSF(重要成功要因)とその達成指標であるKPI(重要業績評価指標)を
絞り込むことです。
※KGI、KSF、KPIについては
【第1,151号 KGI、KSF、KPI~成功への道筋を明確にする戦略のポイント~】
に述べていますので、ご参照下さい。
https://km.kando-m.jp/news/mm1151/
10のKSFを10人で行えず8人になる場合は、
1人が1.25倍のKSFを行うか、
10のKSFのもっとも影響度の低い2つのKSFを外して、8つのKSFを100%実行する。
余力が生まれれば、外した2つのKSFを実行する。
これが「選択と集中」です。
何を選択して、何を集中するかを決めるのがリーダーの役割です。
この
「選択と集中」
そして冒頭に述べた
「与えられた部下を成長させ、目標を達成する」
この2つを行えることがリーダーの存在価値です。
互いに信頼し、助け合うチーム作りがリーダーの存在価値と思っている人も多いですが、
ただ仲が良いチームではダメです。
「必ず目標達成させる」厳しさを持つチーム作りが先です。
その上で、互いに信頼し、助け合う優しさを持つチームに育てるべきです。
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
本ブログはメルマガで配信されます。
ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★
●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー」
これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。
また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。
詳しい内容は下記をご覧下さい。
https://km.kando-m.jp/consulting_price/