現場力MAXメルマガ

【第1,238号】 能力を見誤ると、仕事は必ず遅れる

【第1,238号】 能力を見誤ると、仕事は必ず遅れる

 

およそ仕事は「PDCA」の「PD」を決めてからスタートします。

この段階ではうまくことが運ぶをことをイメージしているのですが、

私も私の周囲の方もうまく行かないことが多々あります。

「何故、うまく行かないのか?」

今日はこれを掘り下げます。

掘り下げると書きましたが、ひと言で語れます。それは

「計画が甘い」

すなわち、「D」のスケジューリングが甘いということです。

自分と自分のチーム、もしくは部下の能力を高く見積もることによる齟齬が原因です。

京セラの故稲盛和夫さんは「人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力」と言われています。

稲盛さんの言われる「考え方と熱意」は極めて重要ですが、

今回は日常業務のPDCAレベルなのでもっとシンプルに考えます。

私は日常のPDCAは

「成果=能力(=知識・スキル)×時間」

で決まると考えます。

重要なのは、

「能力が不足しているのに、時間設定が甘い」

ことです。

よく会議で、

「その事案はいつまでにやるのですか?」

と質問され

「月末までに・・・」

と答えると

「そんなのんびりしていて良いのか!」

と突っ込まれ、あわてて

「では来週中に・・・」

と答える。

こんな場面によく遭遇しますよね?

能力を見ずに時間(=期限)を見るからこのような問答になります。

もう一度言いますが、成果を出すのは「能力×時間」です。

能力が高い人は短い時間でできますが、

能力が低い人は時間を要します。

こう言うと

「だらだらと時間を掛けても結果にならない」

と言う人がいそうですが、

それをマネジメントとOJTで「だらだら」にならないようにするのが上司の仕事です。

私が言いたいのは

1時間後に100km先にゴールしたければ、

120kmで走れる車は50分後にゴールできるし、

その車は少し余裕を持たせて100kmで走っても1時間後にはゴールできます。

しかしながら、80kmでしか走れない車は75分後にしかゴールできません。

物理的に不可能なことを

「そんなのんびりしていて良いのか!」

と言われても無理なのです。

「すべきこと(=求める成果)」とそれを「処理できる能力」

を正しく見積もれないから、齟齬が起きる。

このことをよく知っておくことです。

期限オーバー、予算オーバーも見積齟齬と言えます。

 

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP