現場力MAXメルマガ

【第1,241号】 記憶の真実~過去は今、そして作り変えられる~

【第1,241号】 記憶の真実~過去は今、そして作り変えられる~

 

松下幸之助翁の「経営をする上で人を知りなさい」のお言葉に刺激を受け、

https://km.kando-m.jp/news/mm1235/

「人を知る」ために読み始めた「分子生物学」の本から本日はご紹介します。

木楽舎から出ている

福岡伸一先生の「動的平衡~生命はなぜそこに宿るのか~」という本で、

著者の福岡先生はハーバード大学、京都大学、青山学院大学で研究をされ、

現在は青山学院大学教授、ロックフェラー大学客員教授を勤められています。

知人の医療関係者より「分子生物学を哲学的に学べる」という

全く意味不明の紹介を受けた本ですが、その方のお勧めする本はすべて

素晴らしいモノばかりなので、迷わず購入し、苦労しながらも読み進めると

段々、めちゃくちゃ面白いと感じるようになりました。

今回ご紹介するのは、「記憶」を分子生物学的に解析したことの一部になります。

目からウロコの内容ですよ。

********************************************************************

人間の記憶とは、

脳のどこかにビデオテープのようなものが古い順に並んでいるのではなく、

「想起した瞬間に作り出されている何ものか」なのである。

つまり過去とは現在のことであり、懐かしいものがあるとすれば、

それは過去が懐かしいのではなく、今、懐かしいという状態にあるにすぎない。

ビビッドなものがあるとすれば、それは過去がビビッドなのではなく、

たった今、ビビッドな感覚の中にいるということである。

********************************************************************

遠い昔に失恋した彼女のことを思い出したときに、

自分は醜悪な姿に変わっていますが、彼女の姿は昔のままです。

当時の会話、二人で行った場所の記憶、そのときに抱いた感情は、

失恋した当時はほぼ事実

数年後には多少脚色された事実に近い、真実(=事実が自己都合で一部描きなおされている)

数十年経った今、自分の懐かしい、大切な思い出と思っているものは、

当時の事実とは違い、自分が浸りたい感傷に添うように描き直されています。

これが先生の言われる「今が懐かしい」のであり、

「今がビビッドな感覚の中にいる」ということです。

もしその失恋した彼女と何十年ぶりに会って、

昔の話をしても、二人が描いている過去は違うということになります。

ということは、記憶は「ビデオテープ」や「写真」のように当時のまま、

ということは無いとなります。

では、

「記憶の正体は?」

「記憶はどこにしまわれているの?」

と思いますよね?

先生の本にはそれが書かれていました。

********************************************************************

私たち鮮明に覚えている若い頃の記憶とは、

何度も想起したことがある記憶のことである。

あなたが何度もそれを思い出し、その都度いとおしみ、

同時に改変してきた何かのことなのである。

ではいったい記憶とは何だろうか。

細胞の中身は、絶え間のない流転にさらされているわけだから、

そこに記憶を物質的に保持しておくことは不可能である。

それはこれまで見てきたとおりだ。ならば記憶はどこにあるのか。

それはおそらく細胞の外側にある。

正確にいえば、細胞と細胞とのあいだに。

神経の細胞(ニューロン)はシナプスという連繋を作って互いに結合している。

結合して神経回路を作っている。

神経回路は、経験、条件づけ、学習、その他さまざまな刺激と応答の結果として形成される。

回路のどこかに刺激が入ってくると、その回路に電気的・化学的な信号が伝わる。

信号が繰り返し、回路を流れると、回路はその都度強化される。

********************************************************************

上記に書かれてあるように、記憶は神経回路にあります。

その記憶を呼び起こすのは、「刺激」です。

youtubeで、昔ラジオから流れていた曲を聴いて、何十年も前のことを思い出すのは

音楽という「刺激」によります。

同窓会で何十年ぶりに会った「見知らぬ人」も話をしていくと、

神経回路の奥に閉じ込められた記憶が呼び起こされ、「懐かしい人」に変わります。

逆に、卒業以来何度も会っている人は、数十年前の顔を思い出そうにも出てきません。

このことは先生の言われる

「信号が繰り返し、回路を流れると、回路はその都度強化される」

にあてはまるように思います。

そのため記憶は、「改変される性質」故に、

何度も何度も繰り返し思い出すと、「強化された記憶」になりますが、

今の感覚で「上書きされた記憶」になっているはずです。

このことは、人を知る上で重要だと思いました。

余談ですが、脳細胞は他の細胞と違って、一部が死んでも再生も入れ替わりもしません。

だからアルツハイマー病になると

進行を遅らせることはできても元に戻ることはないのです。

 

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP