現場力MAXメルマガ

【第1,248号】 心のゾウを動かす方法~竹林正樹~

【第1,248号】 心のゾウを動かす方法~竹林正樹~

 

【第1,244号 採用や部下評価で正しく人を見ていますか?】

https://km.kando-m.jp/news/mm1244/

こちらの続編になります。

「わかっちゃいるけどやめらない」

って誰もが経験あると思います。

「タバコを辞めていたのにまた吸い始めた」

「ダイエット中だから、ケーキを食べてはダメなの解っているけど1個だけ・・・」

「今日は早く起きて、一気に片付けよう、と思っていたのに気分が乗らず先送り・・・」

皆さんの仕事でも同じようなことを経験している筈です。

もちろん皆さんの部下も同じようにしています。

それを見て、皆さんは自分はできていないのに「何やってんだ」と思うことがあります。

何故、人は決めたことを守れないんだろう?

と疑問に思い、探しているとぴったりの本を見つけました。

松下幸之助翁が言われる「人間を知る」ことに非常に参考になります。

扶桑社から出ている竹林正樹さんの「心のゾウを動かす方法」です。

この本には「ゾウ使い」と「ゾウ」が出てきます。

「ゾウ使い」は「こうしたい、あ~したい」で上の事例の前半部分です。

「ゾウ」は「そうはいってもできない」といった後半部分です。

「ゾウ使い」が思ったことを「ゾウ」がちゃんと動けば、

いろんなことを効率良く成果にすることができます。

自分にとっても部下にとっても良いことです。

皆さんも読まれては如何でしょうか?

https://amzn.asia/d/e3sI5WD

本日はこの本に紹介されていたゾウの13の習性の内、5つを紹介します。

******************************************************************

1.損失回避バイアス:利得よりも損失を強く感じる習性

2.現状維持バイアス:現状維持を好む習性

3.投影バイアス:現状の状況を将来に過度に投影し、未来を正しく予測できない習性

4.自信過剰バイアス:自分に関することを高く評価する習性

5.楽観性バイアス:「自分は大丈夫」と根拠なく楽観視する習性

******************************************************************

ゾウ(=皆さんご自身と皆さんの部下)はこのような習性を持っています。

これらの習性を持っていることを知っていると、指示命令するとき、

コミュニケーションをとるきに「解ってくれてるやん」となると思います。

次回は残り8つの習性をお伝えします。

 

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP