現場力MAXメルマガ

【第1,281号】 アマゾンの成功を支える要因~リーダーシップ・プリンシパル その4

【第1,281号】 アマゾンの成功を支える要因~リーダーシップ・プリンシパル その4

 

アマゾンの成功を支える要因~リーダーシップ・プリンシパル~】

こちらの「その4」です。

※以下はその1、その2、その3です。

https://km.kando-m.jp/news/mm1278/

https://km.kando-m.jp/news/mm1279/

https://km.kando-m.jp/news/mm1280/

「amazonのすごい会議: ジェフ・ベゾスが生んだマネジメントの技法」

からの引用となります。

Amaoznではチームを持つマネージャーであるかどうかにかかわらず、

全員がリーダーであるという考え方ですので、

「リーダー」という言葉は「スタッフ一人ひとり」と

置き換えて読んでください。

************************************************************************

■Bias for Action(バイアス フォー アクション)

ビジネスではスピードが重要です。

多くの意思決定や行動はやり直すことができるため、大がかりな検討を必要としません。

計算した上でリスクを取ることに価値があります。

************************************************************************

Biasとは、偏見や先入観のことです。

Bias for で○○に対する偏見ということになりますので、

Bias for Actionは、直訳すると「行為への先入観」となります。

この場合、

「緻密なプラン作りに時間を掛けるよりもスピードある行動をしなさい」

という意味になると思います。

************************************************************************

■Frugality(フルガリティ)

私たちはより少ないリソースでより多くのことを実現します。

倹約の精神は創意工夫、自立心、発明を育む源になります。

スタッフの人数、予算、固定費は多ければよいというものではありません。

************************************************************************

Frugalityとは倹約という意味ですから、創意工夫しろ、ということです。

人・モノ・カネといったリソースが潤沢にないからできない、は理由にはなりません。

************************************************************************

■Earn Trust(アーン トラスト)

リーダーは注意深く耳を傾け、率直に話し、相手に対し敬意をもって接します。

たとえ気まずい思いをすることがあっても間違いは素直に認め、

自分やチームの間違いを正当化しません。

リーダーは常に自らを最高水準と比較し、評価します。

************************************************************************

Earnは、得るという意味です。

Trustは 信頼ですから、

Earn Trustとは「信頼を得る」ということです。

上記に書かれているAmazonの解説はAmazonが大事にしている考え方で、

「人の基準」としても大切と思います。

************************************************************************

■Dive Deep(ダイブ ディープ)

リーダーは常にすべての業務に気を配り、詳細な点についても把握します。

頻繁に現状を確認し、指標と個別の事例が合致していないときには疑問を呈します。

リーダーが関わるに値しない業務はありません。

************************************************************************

Dive Deepは「深く掘り下げる」という意味になります。

Drill downという言葉もよく使われます。

私はこちらを使っています。

Z世代以降はDive DeepやDrill downが苦手という意見を聞いたことがあります。

世代に理由があるのではなく、今の環境に理由があると思います。

いつでもどこでもネットにある答えにアクセスできます。

答案用紙に先生が正解を書いてくれるようなものです。

正解がなく「X」だけ付いていたら、自分で調べないとなりません。

必然的に掘り下げます。

************************************************************************

■Have Backbone; Disagree and Commit

(ハブ バックボーン;ディスアグリー アンド コミット)

リーダーは同意できない場合には、敬意をもって異議を唱えなければなりません。

たとえそうすることが面倒で労力を要することであっても、例外はありません。

リーダーは、信念を持ち、容易にあきらめません。

安易に妥協して馴れ合うことはしません。

しかし、いざ決定がなされたら、全面的にコミットして取り組みます。

************************************************************************

Have Backboneとは意地を持つということです。

Disagree and Commitとは異論ありつつもコミット(=責任を持つ)するということです。

会議で決まったことを実行しない人がいました。

その人がやらなかった理由は「そのアイデアに反対だったから」。

こういう人は組織に不要です。

反対しても決まったら従う、これが重要です。

1280号で紹介したアメリカの人気ドラマ「シール・チーム」には、

Disagree and Commitな場面ばかりです。

言いたいことを我慢せずに言うという事は、

マネジメント職としてのリーダーも組織の一員としてのリーダーも

共にとても大切にすべきことです。

************************************************************************

■Deliver Results

リーダーはビジネス上の重要なインプットにフォーカスし、

適正な品質で迅速に実行します。

たとえ困難なことがあっても、立ち向かい、決して妥協しません。

************************************************************************

Deliverとは届けるという意味ですから、

Deliver Resultsで「結果を出す」ということになります。

結果が出せないことを恥ずかしいと思うチームは論外です。

チームの敗北です。

それを繰り返すチームは存在の意味がありまえん。

解散すべきです。

ドラマ「シール・チーム」には、

非常に困難な状況であってもチーム全体が自分達を鼓舞して、

Deliver Resultsする場面が何度も出てきます。

************************************************************************

以上で、Amazonの「リーダーシップ・プリンシパル 14項目」のご紹介は終了です。

なかなか難しかったと思いますが、それは言葉の理解においてであって、

本質については意外なほどシンプルだと思います。

できれば、通しで読み返して戴けますと幸いです。

 

 

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP