【第1,291号】 ルールの背景と意味~形骸化を防ぐために~
組織には様々なルールがあります。
そのルールが生まれた背景を知らずに
ルールを守ることを要求されている人も多いでしょう。
なかにはルールを守ることを要求する上級職すら、
何故、そのルールが存在するのかを説明できないことがあります。
そんなルールを守る必要あるのでしょうか?
勘違いされたくないのですが、守るべきルールがあればそれを守らないとなりません。
しかしながら、それを守らせるべき人が
説明できないルールを守らせるのはおかしいでしょう。
警察官に交通違反だと言われて、捕まった際に理由を聞いても
「違反だから」
と言われただけなら、納得できないので反省できません。
ところが、
「何故、違反なのか? そのルールを守らないとどういうことになるのか?」
これを説明されると納得して、次からは気を付けようとなります。
皆さんの会社にあるルールについて、守らせる側も守る側も
「何故、そのルールが生まれたのか?
そのルールを守らないとどういうことになるのか?」
これを正しく説明できることが重要です。
ルールが形骸化するのは、ここがポイントです。
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
本ブログはメルマガで配信されます。
ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★
●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー」
これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。
また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。
詳しい内容は下記をご覧下さい。