現場力MAXメルマガ

【第145号のテーマ】 責任転嫁

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第145号のテーマ】 責任転嫁

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
            
仕事は基本的にチームでします。

そのため、自分が要因でないミスに対して、仲間を責めたくなることがあります。

私も広告の仕事をしていた時に自分の事は棚に上げて、仲間のミスを嘆いていました。

そういうチームで互いを支え合うチームワークは生まれません。

はっきりと言いますが

ミスが多い職場は良いチーム

ではありません。

私は、一人ひとりが自分の責務を果たすだけで無く、前工程や後工程の

ミスが起こるかも知れない可能性を潰す「気配り」

をするチームを作って、ミス件数を90%!!減させることができました。

そのポイントは

責任転嫁を辞める

ということです。

クライアントからの指示内容、原稿

カメラマンの撮影

デザイナーのラフスケッチ

テキスト入力

レイアウト

色使いなど

その全ての工程を担うそれぞれの担当者は

前工程、後工程のミスも自責として考え、

対策をチーム全体で考えるようにしました。

チームの責任

とすることで、他責が無くなった途端

ミスが激減しました。

139号でバスプロの田辺哲男氏の「基本を鍛える」ことを書きました。

釣れないときに

道具が悪い

場所が悪い

天候が悪い

と嘆きたくなってもライバルも同じ条件です。

これらには基本が無いので鍛えることは出来ません。

唯一鍛えることができる基本は「腕前」という自分の技術です。

基本を鍛える一番の基本は

責任転嫁をしない

ことだと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

20年近い、実務コンサルの経験で貯まった引出の中から、

皆様の「現場力を倍増させる」視点で発信していきたいと思います。

また弊社主催のセミナー等の告知も行います。

本メルマガは月~金の日刊配信を基本とします。

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記の登録フォームをご利用下さいませ。

メルマガ登録はこちらから

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

PAGE TOP