現場力MAXメルマガ

【1503】 社員が次つぎと辞める~その理由は「社会的アイデンティティ」が低いから~

【1503】 社員が次つぎと辞める~その理由は「社会的アイデンティティ」が低いから~

 

私たちは、自分が所属する集団の評価によって、自尊心が高まったり傷ついたりします。

たとえば、YouTubeで訪日外国人が日本の素晴らしさを語る姿や、

大谷翔平選手を称賛するアメリカ人の姿を見ると、なぜか自分まで誇らしくなります。

これは「社会的アイデンティティ」が働いている証です。

しかし、所属する集団が不祥事や事故などで社会的評価を失ったとき、私たちはどう反応するのでしょうか。

精神的な落ち込みだけでなく、集団を離れて別の集団に移る「社会移動」や、

集団そのものをより良く変えようとする「社会変動」が起こります。

このような動きは、実は私たちの身近にもあります。

たとえば「退職」。

新入社員の一人が辞めると、同期が次々と辞めていく現象は「社会移動」の一例です。

一方、東日本大震災の際に壊滅的な打撃を受けた企業に、

社員が無給で集まり復興を支えた例は「社会変動」と言えるでしょう。

ここで重要なのは、同じ出来事が「社会移動」になるか「社会変動」になるかは、

その組織が持つ「社会的アイデンティティ」の高さによって決まるということ。

退職者が多い組織は、アイデンティティが低い集団であり、

大きな困難を乗り越えられる組織は、アイデンティティが高い集団です。

そして、その集団のアイデンティティを形づくるのは、他でもない「経営者」です。

中国古典の『殷周伝説』や『封神演義』では、

紂(ちゅう)王の暴政に耐えかねた将軍たちが西岐へと身を投じます。

「主君に仁なくば、臣は義に従いて去るべし」。

これはまさに「社会移動」の象徴です。

私自身、退職したホームセンターの経営者から「許すから戻ってきていいよ」と言われました。

でも、私は「社会移動」で辞めたのです。

許すのは私であって、許しを得たいとは思っていません。

あの時の選択は、今でも「辞めて良かった」と心から思えるのです。

社会的アイデンティティとは、自分の居場所の質を映す鏡です。

そこに誇りを持てるかどうかが、私たちの行動を決めていきます。

■本日の教訓

社会的アイデンティティの高さが、会社の未来を決める。経営者はそのことを忘れてはならない。

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP