【1519】 生き方の法則に従っていますか?~心を修めることこそ人間の第一義~
2022年10月号の父に「生き方の法則」として、著名人の考えが記されていました。
私はいずれもとても大切と考え、何度も読み返しています。
皆様にもご紹介いたします。
*******************************************************************************
■渡辺昇一
ゾウから鼻を取ったらゾウでなくなる。
キリンから首を取ったらキリンでなくなる。
人間から何を取ったら人間でなくなるのか?
それは「心」である
■坂村真民
こころを持って生まれてきた
これほど尊いものがあろうか
そしてこのこころを悪く使う
これほど相すまぬことがあろうか
一番大事なことは、このこころに
花を咲かせること
小さい花でいい
自分の花を咲かせて
仏さまの前に持ってゆくことだ
■松下幸之助
心を開けば宇宙大にまで広がり、心を閉ざせば自殺にまで追い込んでしまう。
心は両刃の剣
■中江藤樹(陽明学の改組、近江聖人)
学問には品(しな)あまたありといへども、心を修むる学問の正真(しょうしん)の学問なり。
この正真の学問(※)は天下第一等のことにして人間の第一義なり
※:本当に正しい学問。心を修める学問こそが、本当に正しい学問である
*******************************************************************************
4人の言葉に共通するのは、「心」が人間の本質であり、すべての出発点だということです。
・渡辺昇一先生は、人間を人間たらしめるのは心だと断言します。
・坂村真民先生は、心を悪用することを最も忌むべきこととし、小さくてもよい花を咲かせることを勧めます。
・松下幸之助翁は、心が開けば無限に広がり、閉じれば命を縮めるほどの影響を持つと説きます。
・中江藤樹は、真に学ぶべきは「心を修める学問」こそ第一義であると語ります。
私たちは日々、知識やスキルの習得に励みますが、その根本に持つべきは「心のあり方」です。
心が澄んでいれば言葉や行動は自然と人を照らし、心が濁っていれば知識や技術も害をなす刃になってしまいます。
「心をどう整えるか」こそが、リーダーとしても、一人の人間としても最も大事な課題ではないでしょうか。
■本日の教訓
知識や技術の前に、まず「心」を修めることが人間の第一義である。
致知のお申し込みはこちら
https://www.chichi.co.jp/koudoku/subscription/
●────────────────────────────────────────────────●
\ コンサルティングって何してくれるん? そんな方におすすめです /
お試しコンサルティングで御社の課題解決プロセスの入口をお見せします
→ https://km.kando-m.jp/trial/
●────────────────────────────────────────────────●
\ 経営課題をまとめて相談、まとめて解決 /
戦略立案・人財育成・風土作り・営業強化など経営課題を一気通貫でご支援
→ https://km.kando-m.jp/onestop/
●────────────────────────────────────────────────●
\ 人が育ち、成果が積み上がる「IT補助金登録ツール」Team Manager /
ESが向上し、CSが高まれば、業績も向上する・・・それを実現するシステム
→ https://team-mgr.net/
●────────────────────────────────────────────────●
\本ブログはメルマガで配信されます。/
ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。
→ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg
●────────────────────────────────────────────────●