現場力MAXメルマガ

【第161号のテーマ】 人徳のある人

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第161号のテーマ】 人徳のある人

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
            
144号で人の器の大きさについて、お伝えしました。

今回は「人徳」について考えたいと思います。

157号で孔子の人生を送る上で4つのことが大切ということをお伝えしました。

文・・・学ぶこと

行・・・行動すること

忠・・・人の役に立つこと

信・・・信念を持つこと

ですね。

人徳がある人は、これにもう少し要素がある様に思います。

論語に

徳は孤(こ)ならず必ず隣(りん)あり

とあります。

徳のある人は孤立することがなく、必ず、助けてくれる人が周囲にいる

という意味です。

ということは、徳がある人は助けて貰える人となります。

では、どういう人が助けて貰えるのでしょうか?

孔子は

知者は惑はず、仁者は憂へず、勇者は懼(おそ)れず

と残しており、「知」・「仁」・「勇」を徳としています。

知・・・事の是非善悪を知っているから、判断に迷いが無い

仁・・・人を大切にして、自分本位にならない

勇・・・人として正しい道を進む決めているから、常に平常心で事に向かうため、

何事にも恐れることが無い

人徳のある人はこの「知」・「仁」・「勇」の三徳を持っている人です。

持っていない人もその様になろうと思って、生きていくことが大切なのでしょう。

修行します。

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記の登録フォームをご利用下さいませ。

メルマガ登録はこちらから

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

PAGE TOP