現場力MAXメルマガ

【第163号のテーマ】 すべては人のために

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第163号のテーマ】 すべては人のために

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
            
私の顧問先では、自分達の働く環境の

整理、整頓、清掃を徹底するために

環境整備活動を実行されています。

その中で、トイレットペーパーを使用後、

端を三角に折るということをされています。

この行為を環境整備活動のルールで決まっているから・・・と

いう理由で実行されている方も多いと思いので、

目的を述べておきます。

次の方のために

これが端を折る理由です。

洗面台に飛び散った水滴をぬぐうために

おしぼりを置かれている企業もあります。

これも同様の理由です。

環境整備活動では、3定と言って

定位置・・・決められた場所に置く

定品・・・決められたモノを置く

定量・・・決められた数を置く

を徹底します。

これらは

すべてての人のために

行われます。

環境整備活動を通じて、次の方やすべて人のために

という

自分の生き様を作っていく

ことが目的となります。

環境整備活動がうまくいかない企業は

人のためではなく、自分が優先される

この生き様に留まっているということです。

残念ですし、悔しいです。

すべては人のために

このように振る舞えると、今回のコロナ災禍においても

自分の行動は自ずと決まってくると思います。

今の日本は中国や欧米と比べて、人が信じられていると思います。

法律で規制しなくてはならない、ということは

人が信じられない、という残念な状態です。

何とかギリギリのところで、日本人らしく振る舞いたいです。

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記の登録フォームをご利用下さいませ。

メルマガ登録はこちらから

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

PAGE TOP