・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【第172号のテーマ】 常識と人の繋がり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
緊急事態宣言の中のゴールデンウィーク休暇を
皆様はどう過ごされたのでしょうか?
一日も早く終息することを心より願っています。
組織で仕事をする上で
協調の精神
思いやりの気持ち
自立性(自発性)
この3つは常識と言うべき基本です。
ですが、最近はこれをちゃんと備えている人が
少なくなっている様に思います。
サラリーマン時代、毎年350名もの学生を面接した際、
上記の3つを必ずチェックしていました。
どうすれば、チェックできるのか?
今の時代はなかなか制限もあり、聞きにくいこともある上、
許されないこともありますが・・・・
第一に部活経験です。
できれば、体育会系が良いのですが、コンテスト等に挑み
悔しさをバネにする集団経験があれば、文系でも大丈夫です。
第二が寮生活などの集団生活の経験です。
私は部活では合宿、大学では寮生活、
社会人では社宅
という経験があります。
当時は嫌でしたが、今、思い返すと良い経験でした。
これら二つの経験では、
上下関係(今の時代は許されない「先輩ハラスメント」)と
自分よりも集団を優先する協調性や思いやりの気持ち
を学んだように思います。
第三は大家族での生活です。
兄弟姉妹と一緒の暮らしですね。
特に自分が上であれば、目配り、気配りを学習しますので
自立性と自発性は養われます。
ペットでも良いようです。
今の時代では難しいですが、祖父母と一緒だとより良いです。
祖父母からいろいろと教えて貰えますし、
高齢者を思いやる気持ちを持つことができます。
この3要素を満たす人とはなかなか出会えませんが、
何人かと出会うことができました。
案の定、先輩にも後輩にもお客様にも可愛がられる、
素晴らしい人格を持った人でした。
人の繋がりの中の厳しさと優しさが人としての常識を形成していく
私はそのように思います。
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記の登録フォームをご利用下さいませ。
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★


