・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【第375号のテーマ】 「人格」「社格」「業格」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
世の中には多数の営業車両が「社名」をボディに描いて走っています。
高速等で本線への流入時に入れてくれる「社名」、詰めて入れないようにする「社名」
横断歩道を横断中に目の前を横切る「社名」、
こちらが通り過ぎるのを待っていると止まって、どうぞと手で示してくれる「社名」
運転している人も知らなければ、その「社名」すら知らない事も多いです。
ですが、その人や会社の品格を感じる瞬間です。
一人の社員の「人格」が会社の「社格」を作り、
社格の高い会社がたくさんできれば、業界の「業格」が高まります。
業格の高い業界であれば、格下に見られません。
無理難題を言われたり、頭ごなしの値下げ要求もされにくいです。
求人時には良い人格の人が集まりやすいです。
その「業」に従事する一人ひとりの人の「人格」が結果的に「業格」を高め、
それは自分にちゃんとプラスとなるように還ってきます。
そのように皆の努力で高めている時に、一人の不手際でそれが崩れる時があります。
例えば、障がい者就労支援事業所に委託した「お菓子の詰め作業」があるとします。
異物が混入すると、消費者、発注先、そして受託したその企業に迷惑がかかります。、
更に「障がい者は駄目だ」と思われるかも知れません。
製造業でも一緒です。
ミスを繰り返すとその会社だけでなく、町工場は駄目だ、となるかも知れません。
多くの人の努力の積み重ねによって作られた「人格」「社格」「業格」を
たった一人の人が無にする瞬間。
とても怖いです。
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
メルマガ登録をよろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちらから
また、知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記アドレスをご案内下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg
メルマガバックナンバー一覧はこちら
https://km.kando-m.jp/news/
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆