・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【第547号】 熱血漢と冷静な人の違い
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
世の中には熱くなりがちな熱血漢といつも冷静な人がいます。
それぞれには特徴があるのですが、
熱血漢は躁鬱の差が大きいようです。
喜怒哀楽が解りやすい特徴があります。
逆に冷静な人はその差が少ないように思います。
また熱血漢の方が、物事や趣味に没頭しやすい「ハマリ性」でかつ
とっかえひっかえいろんな事に挑戦している様です。
一時の集中力も熱血漢の方があるように思います。
逆に投げ出すのも早いです(笑)。
この差は何が引き起こしているのでしょうか?
私は脳や脊髄といった中枢神経系で分泌される
ノルアドレナリンの影響があるように思います。
ギャンブル依存者の脳内は
ノルアドレナリンが活発に分泌されることが解っています。
ギャンブルに限らず、お酒や買い物、ゲームなどに
依存する人はノルアドレナリンが活発に分泌されます。
勝つ負けるなどの結果に一喜一憂が大きく、
冷静になれないので次から次へとハマってします。
前述の熱血漢と極めて近いです。
皆さんも経験があると思うのですが、
無気力になり、元気が無くなったときには
牛肉、豚肉、鶏肉、マグロなどを食べたくなりませんか?
これらの食物にはノルアドレナリンを分泌させる
鉄分、ナイアシン、ビタミンB6が含まれます。
バランスを失った身体がそれらを求めるからです。
逆に無気力や元気がなくなったときに、
野菜サラダやソーメンを無性に食べたくはならないと思います。
これは身体が求めていないからです。
これらから、熱血漢の人が少しそれを抑えたいときは、
牛肉、豚肉、鶏肉、マグロを避け、
冷静な人が少し熱くなりたいときは
それらを摂取すれば良いことになります。
食べたものが身体を作る
身体だけでなく中枢系のコントロールまで影響するのですね。
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
メルマガ登録をよろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちらから
また、知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記アドレスをご案内下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg
メルマガバックナンバー一覧はこちら
https://km.kando-m.jp/news/
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆