現場力MAXメルマガ

【第699号】 しつけとは「躾け」を自分に「し続ける」こと

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第699号】 しつけとは「躾け」を自分に「し続ける」こと

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

親が子を躾ける

先輩が後輩を躾ける

このように「誰かが誰かを正す」ことを躾けと認識していますが

なかなかうまくいかないものです。

その一番要因は躾をする人が背中を見せていないことでしょう。

挨拶をする

履物を整える

トイレを綺麗に使う

嘘をつかない

約束を守る

まだまだありますが、このような躾けを子や後輩にしても

思う様にならないのは、ご自身がそれを大切にしていないからです。

「寝る」、「食べる」、「仕事をする」、「子どもと遊ぶ」ことと同様に

「躾け」を大切にしていたら、躾けられる方にもそのように伝わるはずです。

会社において、挨拶ができない、提出期限などの約束を守らない、

会議で決めたことを実行しない、

こういったことを「寝る」、「食べる」、「仕事をする」、「子どもと遊ぶ」

と同様に大切にしていますか?

否だと思います。

二の次になっていると思います。

もしくは気づいたときにや機会があったら、となっているでしょう。

ご自身が大切にしていないから、

躾けられる側が自分が大切にすることを優先するのは?と思います。

「躾け」は人にするのではなく、自分に「し続ける」ことです。

子どもや部下の躾の不足を鏡ととして反省しませんか?

☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

メルマガ登録をよろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちらから

また、知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記アドレスをご案内下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

メルマガバックナンバー一覧はこちら
https://km.kando-m.jp/news/

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆

PAGE TOP