・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【第718号】 自分の仕事をどう意味づけするか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新卒や中途採用の面接時に
何のために働きますか?
と聞くと「生活のため」です、という返答をよく聞きます。
生きるため、衣食住を満たすため、生活を楽しむため、
程度は違っても似たようなものでしょう。
給料を貰うために働き先を探すことを英語では
JOB(ジョブ)
を求めると言います。
「世の中の役に立ちたい」という返答もよく聞きます。
新卒の段階ではこれは「願望」程度のものですが、
中途採用となると「仕事上の経験や経歴で役に立つ」となります。
このような働き先を探すことを英語では
CAREER(キャリア)
を求めると言いますが、キャリアは英語では
特別な訓練やはえぬきという意味を持つので
もし外国の企業の面接で、
今までの自分のキャリアを御社で活かしたい、と言ったとすると相手には
今まで自分は特定の分野で特別な訓練や経験をしており、
もっとも高いレベルに到達していますから、必ずお役に立てます、
という意味になります。
皆さんはキャリアをこのような意味で使われていますか?
また、医療、介護、教育関係の方は自分の仕事を「天職」だと思います、
と言われる方がいらっしゃいます。
天職は英語で
CALLING(コーリング)
です。
コーリングとは神のお召しということです。正に天職ですね。
それをするために産まれきたということです。
コーリングに何時出会うか?
人生において非常に重要ですが、
出会っているのにそれをジョブやキャリアと思って、
日々を過ごしている人も多いようです。
早く気づけば良いのに・・・
と人の人生なのに気になります。
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
メルマガ登録をよろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちらから
また、知人に本メールをご紹介をいただく際には
下記アドレスをご案内下さいませ。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg
メルマガバックナンバー一覧はこちら
https://km.kando-m.jp/news/
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆





