現場力MAXメルマガ

【第816号】  中小企業の月給は高いのが当たり前だ~松下幸之助~

【第816号】  中小企業の月給は高いのが当たり前だ~松下幸之助~

 

今回のタイトルにはドキッとされた方も多いのでは?と思います。

厚労省の「平成30年賃金構造基本統計調査」によると

大企業の月収は約38万円、中企業は約32万円、小企業は約29万円と

大きな差があります。

これが今の世の常識だと思いますが、氏の時代は違っていました。

*******************************************************************

中小企業の月給は高いのが当たり前だ

中小企業は大企業の給料が一万円であれば、

自分のところは中小企業だから一万二千円を出す。

そのかわり五千円はよけいに働いてもらうことを考えるべきです。

そしてそれが可能なんですね。

大企業では組織だとかいろんなものがじゃまをして

70%しか仕事をしないが、

こちらはオヤジさんも一緒になって一所懸命働くんだから、

二千円多く出しても十分引き合い、もっと儲かる。

したがって、“中小企業の月給は高いのが当たり前だ”

という気にならないといかんのだということですよ。

(「経営者会報」昭和38年1月号・森下泰氏との対談)

*******************************************************************

月給が一万円という時代の話です。

私の父親は大企業で働いていました。

私が働き始めた頃、父の昭和40年くらいの給与明細を見たことがありますが、

そこには1万5千円と記されていたのを記憶しています。

こんなに安い給料で育ててくれて、学校に行かせてくれたんだ、

と感謝した記憶があります。

大企業は安定しているから、その分給料が安い

ということを言われていた時代です。

話を戻します。

文中に「こちらは」とありますので、

氏は自社を中小企業と思われていた時代の話です。

ということはこの氏の考えを実践されたからこそ、

今のパナソニックが生まれたと言えます。

今の時代、中小企業は大企業と比べて、

月給や賞与が低いのが当たり前と

経営者も従業員も多くの人が思っていると思います。

しかしながら、会社規模によらず

「働くプライド」は高くないとなりません。

中小企業の給料は低い=プライドも低い様では、

その段階で「人として」負けていると思います。

匠と言われる職人さんは、

自分の収入よりも「匠としてのプライド」に重きを置かれていると思います。

それが収入を押し上げています。

中小企業で給料が安いと口にすることは、

自分達で自分達のプライドを下げることになっていませんか?

今は、その状況を甘んじて受け入れても、

氏の言われる通りに持ち上げて行きたいものです。

現実は働き方改革で、五千円余計に働くことはできないかもしれませんが、

量ではなく質を高めることはできるはずです。

しかも平均賃金を上げなさい、と言われる時代です。

氏の時代とは背景が違いますが、すべきことは一緒だと思います。

 

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティング☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー」

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP