現場力MAXメルマガ

【第838号】  メモをとる重要な理由

【第838号】  メモをとる重要な理由

 

私は前職が広告業でしたので顧客との打合せをしっかりとメモに残し、

それを振り返りながら企画を考えるという「仕事の癖」がありました。

メモがないと記憶に頼ることになり、そこに齟齬や不備が生じます。

現在もその癖が抜けませんし、最近はメモを取らないとすぐに忘れるという

老化現象もあり、メモが欠かせません(^^;

何故メモを取るのですか?

と問われると多くの人が振り返るため、と答えるでしょう。

では、研修や会議のときのメモをどの程度振り返るでしょうか?

その日の内に振り返る人もいれば、

何かするときに振り返る人もいるでしょう。

しかしながら、あまり振り返ることがないことも多々あると思います。

そうであればメモを取るよりも「聞くことに集中する」方が良いかも知れません。

なのに何故、メモを取るのか?

やはり気になること、重要なことを振り返らなくても、「残したい」からでしょう。

これが私は重要と思います。

その日、その場に自分がそこにいた「存在の証明」

がメモです。

小売業から広告業へ転職し、開業したときに過去のメモは全て廃棄しました。

新しく存在を積み上げるためです。

そのときに過去の打合せや研修、会議のメモを振り返ると

その当時のことが思い出され、

今自分がここにあるのも通過点としてそのメモを残した日があるからだ、

と気付くことができました。

メモの数が多いほど、自分がそこに存在した証となります。

死んでしまうと自分の新しいメモを残せません。

今、メモを残せることに感謝しながら、メモを取っています。

 

 

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティング☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー」

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP