現場力MAXメルマガ

【第847号】  褒められて無邪気に喜ばず、主体的に自己評価する

【第847号】  褒められて無邪気に喜ばず、主体的に自己評価する

 

褒められて嬉しくない人はいないでしょうし、

貶(けな)されると腹が立ったり、悔しい思いをするはずです。

この「嬉しい」と「悔しい」の感情の湧きどころが重要と思います。

努力を認められて嬉しいではなく、努力した結果が出て嬉しい。

努力が足らないと貶され、悔しいではなく、努力した結果が出なかったことが悔しい。

人の言動や評価で自分が決められるのではなく、

自分の評価を自分で決める。

この「主体的な自己評価」を客観的に行うことで

成長を自ら進めることができます。

このように考えると上司が部下を褒めるのも難しくなります。

成果を褒めるよりも、

成果に繋がる主体的な考え方や行動を認め、褒めること

普段を注意深く見ないと正しく褒めることができませんし、

助言もできません。

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティング☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー」

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP