現場力MAXメルマガ

【第875号】 多元的無知に陥らない

【第875号】 多元的無知に陥らない

 

多元的無知という言葉をご存知でしょうか?

今はマスクを外していても、以前の様に冷たい視線や咎められることはないでしょう。

ところが、皆がしているのを見ると皆に追従してしまいますよね。

会社においては、

有給休暇が取りにくい、

就業規則で決められた時間ギリギリに出社するのは後ろめたい

などがあります。

忖度した方が良いのでは・・・や

王様の耳はロバの耳的なことも多元的無知になるかも知れません。

会社で新しいルールが決まったとします。

そのルールを自分が嫌だなと思ったら、

他の人も同様に嫌だと思っていると思うことも多元的無知となります。

よくみんなが言っていないのに「みんな言っている」と言うことありませんか?

wikipediaには更に注意すべき記述がありました。

多元的無知は 傍観者効果の好例である。

他者がある特定の行動をしない場合、

その行動が不適当と他者が信じている可能性を考慮し

傍観者は行動を自制しがちである。

ちょっとわかりにくいですが、

何か質問ありますか?

と聞かれて、周りを見渡し、誰もが手を挙げなければ

自分は質問したいと思っても質問を辞めることがこれに当たります。

もし、新製品や新サービスの開発時において、

皆が多元的無知となったら、どうなるでしょうか?

トラブルが起こった時に、

「あの会議の時に言えば良かった」と後悔しても時既に遅しです。

多元的無知を防ぐにはどうすれば良いか?

少数派意見を大切にする

どんな意見も否定しない、

どんなことであっても安心して発言できる環境を作る

これしかありません。

会議が盛り上がらない、

なかなか改善案が出ない、

目新しい意見が出ない

と嘆く要因は組織風土に問題があるからです。

とくに経営者や上級管理職には

「わかっていない」と思われたくないから意見は言いにくいものです。

率直に意見が言えない風土になっては、組織で仕事をしている意味がありません。

上長は自分の発言は控え、皆に自由に意見を言って貰いましょう!

必ず、多元的無知が減ります

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP