現場力MAXメルマガ

【第936号】 熱心の上にも熱心であれ~松下幸之助~

【第936号】 熱心の上にも熱心であれ~松下幸之助~

 

2006年にPHP研究所から出版された「松下幸之助の見方・考え方」に

エピソードで読む「仕事術」・10の幸之助主義で”できる人”になろう

というコーナーがあります。

本日はその中から幸之助翁らしい事例を紹介します。

********************************************************************

熱心の上にも熱心であれ 「電池が語りかけてくる」

第二次世界大戦後の混乱期には、原材料も乏しく、

乾電池にも不良品が出ることがしばしばあった。

そんなある日、乾電池工場を訪れた幸之助は、

責任者から不良が出る状況について説明を受けた後、

不良の乾電池を2、3ダースとコードのついた豆電球を10個ほど自宅に持ち帰った。

翌早朝7時。幸之助はすぐに来るようにと電話で責任者を自宅に呼んだ。

責任者が訪れると幸之助は、まだ蒲団の中にいた。

その枕元にはあかあかと豆球をつけた乾電池がずらりと並べられていた。

「これを見てみい。これはきのうきみのところから持ち帰った不良の乾電池やで。

きみは、アンペアが低いからあかんと言うとったが、みな直るで」

「社長、どんなにして直されたんですか」

「きみな、物というもんは、じっとこう前に置いて1時間ほどにらめっこしておったら、

どんなにしてくれ、こんなにしてくれと言いよるものや。

きのう、わしが帰って、飯を食べて風呂に入ってから、

前に電池を並べてじっとにらめっこしてたら、

“炊いてくれ、炊いてくれ”“温めてくれ、温めてくれ”と言うのや。

それでコンロで湯わかしてな、温めたんや」

見ると、確かに、横にコンロと手鍋が置かれている。

「きみら屁理屈ばかり言ってるけど、言うだけやなしに実際にやらないかんのやで。

自分の一生懸命につくったものを抱いて寝るくらいの情熱をもって見とったら、

それは、必ず何かを訴えよる。

わしみたいに電池の理屈をよく知らんもんでも、解決方法が見出せる。

きみは何年乾電池をつくってるんや」

「14、5年でしょうか」

「それだけつくっておって、まだわからんのか。

だいたい、電池をつくっておったら、

不良が出るもんやと頭から決めてかかってるのやないか。

ほんまはな、不良が出るほうがおかしいのや。

だから不良が出たらどうするか、どこに誤りがあったのか、よう考えなあかんのや」

責任者は工場に帰ると、すぐ乾電池の製造工程の見直しに取り組んだ。

このことがきっかけとなって、ぐっと不良を少なくすることができたのである。

********************************************************************

幸之助翁らしさが溢れ出るエピソードですね。

自分達がつくった製品への愛が溢れていると思います。

物作りに限らず、商品・サービスの提供方法もこのような向き合い方をしてみると

思わぬアイデアが出てくると思います。

忙しい、忙しいと口にして、

自分達がせっかく作った商品やサービスと向き合う時間を作らない・・・

これはその商品・サービスへの不遜ですし、

愛がない商品・サービスを受けとらざるを得ないお客様への裏切りだと思います。

 

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

本ブログはメルマガで配信されます。

ご希望の方は下記の登録フォームをご利用下さいませ。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=afspwg

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 

☆★☆★☆★「オールインワン」コンサルティングのご案内☆★☆★☆★

●「経営者のメンター」
●「経営戦略の立案とその実行サポート」
●「成果に直結する管理職のマネジメント及びチームビルディング能力向上サポート」
●「働きがい、やり甲斐に繋がる組織・風土及び社員の人格作りのサポート」
●「営業やマーケティングの成果倍増アドバイザー

これらが一つになったコンサルティングメニューがスタートしました。
これによって、御社の現場力を倍増させ、人財育成と業務成果を高めます。

また、上記から、重要度の高いものを選択して、経営改善するコースもあります。

詳しい内容は下記をご覧下さい。

https://km.kando-m.jp/consulting_price/

PAGE TOP